ルサカアフリカ南部皆既日食

 

 2001年6月20日、ビクトリアフォールズを後に入国審査が無く、ビザ代は払ったもののビザスタンプもなく入国してしまったザンビア。ザンビア国境からバスで約10時間、首都ルサカ近郊のガーデン・ハウス・ホテルへ到着した。時刻は、第三接触を過ぎていた。リハーサルが出来ない、いや終わっている時刻である。ボーダーを通過する際にザンビア側のバス到着が約1時間遅れたのがそのまま影響したようである。

 今回の日食は、コメットフィルターを使用する撮影15秒がメインである。日食の出発の半月ぐらい前に机の本を置けるところに山済みされている紙の中から1985年ハレー彗星接近の時買ったコメットフィルターの特性図が出てきた。それを見るとTYPE−1が370〜500nm、TYPE−2が500〜720nmの波長でスパット分かれているものだった。是でコロナを撮って合成すれば色が判るのではと思い、実行に向けて準備を始めた。毎週、秋葉原のアトムへ通った出発の1週間前の日曜日、その帰りに今回の日食では、15秒露出を3枚撮ると言うことは、経過時間を把握していないと失敗すると思い、秋葉原でノートパソコンを探し始め買って帰ってしまった。予想外の出費が嵩んでしまったが必要機材と自分を納得させた。実は、1998年ベネズエラ日食の後コロナって何色と言う疑問に答えを出すため色々始めていた。前回のトルコ日食の時は、100色フィルターブックを持ち込み、雇ったドライバーと同行メンバー2人のコロナの色を確かめたが、皆ばらばらであった。全員日食を見たのは、初めてだった。今回もこの試みをする。

2つ目の観測は、ベネズエラ以来観測しつづけている温度湿度観測。今回の場所はステップ気候なので今までのデータに無いものになると予測される。ビクセンFL102S(10cm)直焦点で1枚、コメットフィルター2枚で各1枚づつの撮影、これだけで45秒プラス巻き上げ等で巧くいっても1分は、盗られる。記念撮影もしたい。シグマの400mmもフルに使いたい。過去6回の経験にものを言わせるときがきたようである。ビデオ撮影、更にカウントダウンしているパソコンの目を使っての風景撮影、ウーーンこんなに追っかけて良いのだろうか。この際、諺に当てはまらないほど追っかけているので良しとしよう。

部屋に荷物を置き観測場所を探しにホテル内を歩き回ると唯一コンクリートが張ってある場所があったので、そこから周りを見回し、壁からの距離、回りの木々等をチェックし場所を決めた。そこは、部屋から一番遠い場所だったが、他のメンバーは、もっと手前での観測するようであった。庭にある椅子の使用は、自由とのことなので、早速重い椅子を頭の上に持ち、自分の決めた場所へ置く。夕食が終わるといよいよ赤道儀のセッティングとなる。南天での局軸あわせは、初めてでさすがに6等星を入れるのは、暗い空といえども至難の業であった。最終的には、コンパスと南緯を元にある程度見当をつけてひたすら台形を探し30分後ぐらいにようやく発見できた。南天の写真を少し撮って撤収した。当然、赤道儀は、出しっ放しこういう環境は、非常に嬉しい。過去局軸を合せたのは、1995年のタイ日食の時、校庭で野宿した時のみである。

早朝、リニアー彗星を見ようと4時頃起きて外を眺めたが、なぜか見つからなかった。朝食を済ませ、観測のシュミレーションをする為、エクリプスナビゲータを起動させ緯度、経度、高度と現地時間に設定しやってみるが、どうも取り説通りだと巧くいかないので、思考錯誤を繰り返し、ようやく動くようになった。また、パソコンの目の使用方法も良く判っていなかったので、実験では30秒しか撮れず、これでは今回の皆既時間の315秒には対応できない。こちらもまた、試行錯誤を繰り返す羽目となった。やはり、出発の1週間前にパソコンを購入したのは、行き当たりばったりに近いものがある。午前中、他のメンバーの観測状況見学に出かけた。一番目立ったのは、星なびのスタッフがランドサットを使いライブ中継をやるようで、重装備で陣取っていた。既にテストOKとの事、日本と通信テストをしている最中であった。ここで正確な時間を教えてもらった。通常であれば、GPSで正確な時刻を入手できるのであったが、出発前にGPSのデータ保存用電池を交換しようと分解し、テストもせずに持ってきてしまったためである。喜望峰で使ったら動かず、その他の場所も駄目だった。最後の頼みの綱であるドライバーをホテルに着いてから探し回ったが結局入手できず、再分解をあきらめる形になった。そこで、正確な時間を今回持っていった、目覚し時計、腕時計、パソコンの3つから中を取って決めたが、2秒進んでいた。パソコンの時計を正確に再度合せてこれで時間の準備がOKとなった。

昼食は、いつもビールを飲むのだが「俺は飲む」と言っていた、浅見さんも結局は飲まなかった。意気込みは、同じようである。早めの昼食を終え、私の観測場所へ機材を運び込む。今回の日食で一番気を使わなかったのが、天気である。全くの快晴、焼畑の煙も見当たらない。99年の時は、ドライバーを叩き起こし山の上へ行ったり来たりと雲のみに神経を奪われ、皆既終了と同時に精魂尽き果ててしまった。130分最初の観測がスタートする。温度湿度計のスイッチが入った。140分過ぎ第一接触が始まる。全くの予定通りに撮影が進む。第2接触5分前機材を並べだす。まず、ビデオカメラ、三脚へ取り付け邪魔にならない所へ置く。記念撮影用のバカチョンカメラのモードをリモコン操作フラッシュ+バルブにセットし、太陽に向ける。1分前ビデオスタート、続いてパソコンのビデオカメラスタート。続いて、シグマ400のND4フィルタを外し、FL-102Sの太陽撮影フィルターも外す。パソコンからカウントダウンが始まる。後15秒、10987654321シグマ400のナンバー1カメラでシャッターを切る。3枚、続いてfを22へ動かし、1/10001枚、また元に戻し、1/2501/60,ここからは、蓋シャッターで、1/2515秒と撮影をする。今回のメインである。FL102Sフィルター無しで15秒、コメット1フィルターで15秒、この撮影が終わったころ食の最大のアナウンスが、パソコンから流れる。コメット2フィルターで15秒。ほっとしてフィルターを外さず、5秒。慌てて、フィルターを外し5秒、2秒を撮るときついに足が震え画像が振動しているのが見えた2分以上非常に厳しい格好を維持していたので、いくら緊張しているとはいえ筋肉が限界に達したようだ。何とか1/1000を切、リモコンを拾い上げ、バカチョンカメラに向かって電波を飛ばした。フラッシュが閃き、後は、ただリモコンを抑えるのみ10秒後には、手を離すと、第3接触まで、後10秒のアナウンスが聞こえる。瞬時に双眼鏡でコロナを見すぐさま、シグマの1カメに戻りスタンバイ。ピカッーとダイヤモンドリングがきらめきシャッターを切った。FL102Sとシグマ400にフィルターをかぶせ、ビデオカメラの位置を直し、成功の記念写真をビデオのデジカメ、バカチョンカメラに収めた。その後、パソコンを見にいくとまだしっかり撮影を続けていた。映像を保存し、パソコンの電源を落とした。近くに1名しか居なかったので、いつものごとくコロナって何色と100フィルターブックを見せたら#111(白系の透明)を示した。その他少したってから集まってくれた仲間に聞くと#07(白系黄色),#52(ライトラベンダー)の明るくくすんだ色。私は、#3409(薄オレンジ)とまた、分かれてしまった。少し、統計を取る必要があるようだ。第4接触までは、余裕だったので、FL102Sとシグマ4005分毎の撮影をし、427分に撮影を終了。430分に温度湿度計測を終了し、一部撤収。記念撮影をすると言うので集まりその前にビールで親しくなった仲間と乾杯をし、写真に納まった。

今回の成功は、なんと言ってもパソコンでのカウントダウンに尽きる。流石にだいぶ追っかけたので、ビデオをズームするのを忘れてしまい、仲間からビデオの映像を入手した。また、第4接触まで、FL102Sとシグマ400の写っている明るさが違いすぎたため、現像を明るいほうに合わされ、メインの方が暗くなり、焼きで対応できないと言う事態に陥ってしまった。いずれにしても、大成功の日食観測であった。

 

                                                                                  2001624日 田澤誠一

日食メニューへ
日食画像集へ