2002年テニアン島金環食

 

 金環食の観測は、初体験である。しかし、忘れもしない15年前の1987923日、沖縄金環食があった。当時、日食観測における海外遠征経験も無く、初の日食観測と思い友人の正岡氏と飛行機の予約を終えていた。しかし、前日の天気予報を見てお互いに断念、99%雨と言っていたが、当日日本晴れ、雲ひとつ無い晴天の中金環食の映像がテレビで流されていた。「屈辱の再戦」と思い、単独テニアン島へ向かおうと思っていたが、日食当日に帰国をしても2日の休暇を余儀なくされ、3日は休めないと思い、協栄産業鰍フツアーに参加した。

 地球の歩き方「サイパン ロタ&テニアン」の情報では、乾季12月〜6月となっていた。金環食は、611日(local time)通常なら乾季のはず、しかし、8日に到着以来、いきなり暗雲立ちこもり少しすると雨が降り、また少しすると日が差してくる。夜になっても繰り返し、雲のながれが早いので星野写真も撮れない状態にあった。雲の間からケンタウルスα、β、さらに右側には、南十字星が輝いていた。昨年の6月にアフリカで見た以来の南天であったので写真撮影をしたかったのだが、5分と開けられない状況にあった。本来であれば、前日に極軸を合わせて置くのだが、機材が雨で濡れてしまいそうなので、早朝3時過ぎに赤道儀の設定をしに今泊まっている「テニアン ダイナスティー ホテル」の屋上へ上がった。今回の観測場所は、北緯1457’13”、東経14538’10”である。ツアーが提供してくれた観測場所にスウーサイドクリフ北緯1455’58”、東経14539’18”の東側が海という場所もあったが説明した通りの天候と車で15分もかかる所なのでホテルでの観測を選んだ。

 太陽の光がオレンジ色に空を照らしながら昇る日の出を見ながら、今回は、見れないかも知れないと思いつつ運を天に任せた。見れる確立は、50%ぐらいである。今回の機材を少し説明しよう。はっきり言って新規観測内容の追加はなく、また、金環食ということも在って至ってシンプルである。機材は、いつものビクセンポタ赤、赤道儀使用、シグマ400mmレンズにケンコーのテレプラス2個、これで1600mm、ND4フィルターが写真撮影用。ビクターのデジタルムービー、温度湿度観測計、パソコン(カウントダウン、風景撮影)となっている。撮影間隔は、いつもの如し5分、但し、金環中は、任意となっている。

 第一接触の73分過ぎ早速雲で太陽が半分欠けてしまった。5分おき撮影も雲が写っていない写真は、7:101枚だけ、頭が白くなりつつあった。第二接触約10前、次から次から流れてくる雲の次に雲が見当たらない。晴れ間が広がっているのが見える。今ある雲が5分後に太陽を過ぎるとその後に晴れ間があるのである。これは、行けると思い気合を入れ直す。今回の撮影で通常なら金環食はフィルターを外すことは無いのだが、第二接触と第三接触でダイヤモンドリングを撮ろうと言う構想があるので緊張感が走る。パソコンから第二接触まで後30秒、後15秒、10,9,8・・・3,2.1,0を聞き1枚シャッターを切る。直ぐにフィルターを外し更に1枚、また、フィルターを付けパソコンからの食最大のカウントダウンを聞きながらシャッターを切る、更に、第三接触までのカウントダウン。シャッターを切り慌ててフィルターを外しもう一枚。約38秒の金環食が終わった。記念撮影をし、後半若干良くなったかと思われる太陽であったが、雲に阻まれ何枚かが抜けてしまった。第四接触終了の約40秒前に最後のシャッターを切った。

前回失敗したビデオ撮影も行ったが、光量が多すぎて画像がハレーションを起こしたままで、コロナは映っていなかった。温度・湿度データも温度30゜湿度63%前後を食の間中安定してた平らなデータとなった。通常なら若干、温度右上がり湿度右下がりに思えるのだが、前日撮ったデータを最新のパソコンでは、吸い上げることが出来なかった。事前にメーカーに確認したところRS232C端子が付いているパソコンを使って下さいとの回答が来ていたがもしやと思い挑戦したが、やはり駄目であった。今年の皆既日食までには解決しなければならない課題である。いずれにしても、晴れて良かったこの運を次回に繋げたいものである。次回は、2002124日、アフリカ・オーストラリア日食。

 

                                                                    200273                 田澤誠一

日食のメニューへ
画像集へ