2002年セドゥーナ皆既日食
1.日食前日
12月3日7時アデレードの中心にある、ヒルトンホテルを新車から18日しか使っていない大型バスに16人のメンバーが乗り込む。一人二席を使ってもまだ、すかすかの状態で800km離れているセドゥーナへ向かう。オーストラリアは、町と町の間には何も無い。アデレード近辺なら40から50kmぐらいに町があるのだが、西へ向かうと100km,200kmに1つという間隔になる。更にセドゥーナを過ぎると1200km町らしい町が1つも無い途中人口2人の中間点で給油する以外何も無いナラボー平原が待っている。アデレード郊外を北へ向かう西へ行きたいのだが、そこには、スペンサー湾が陸地奥まで切り込んでいる。その最北端の町がポートオーガスタここで小休止をする。誰かが昼間の金星を探し出し、肉眼であそこあそこと言い出すと現地の人々も空を見出し、新興宗教のようになってしまった。150kmほど先の次の町、キンバへ11時を過ぎたころ着きここで昼食をとった。ガソリンスタンドには、日用品、軽食食堂、お土産などか売られていた。トイレの隣にはシャワー室まであり町と町を結ぶオアシスとして機能している。日本人は、少食と思わされるほど1人前で2人前ぐらいのボリュームの白身魚の揚げたものを食べた。こちら1人を養うのに日本人は2人を養えそうであるが、町と町の間がほとんど牧場なので食には困らないだろう。しかし、牧場といっても家畜どこにいるのかほとんどわからないぐらい広い。今回のツアーを企画しガイドをしてくれているタカさんに言わせると日本の牛肉は臭い、どうも日本の牛は草を食べていないからで無いかと言っていた。彼はニュジーランド在住19年を迎える。セドゥーナのキャラバンパークに着き、すぐ観測場所へバスを走らせる。観測場所は、かきの養殖をしている私有地の中にあるはずれの海辺で、当然バスは大きすぎて入れない。オーナーのスコットさんと4WD2台のトラックの荷台に我々16人は乗り込み約20分揺られる。牧場から海岸までの約2kmを今回の観測のために道を作ってくれたらしい。全くどれくらいの私有地を持っているのか見当もつかない。到着したのは、第1接触のリハーサルは過ぎていたが、第2接触には間に合った。セドゥーナ到着には曇っていた空も雲1つ無い空に変わっていて明日の成功を期待させた。しかし、海岸なので風が強い。観測場所を確認してかきの工場へ戻った。明日が観測なのに生かきを食べてしまった。塩が効いていておいしかった。1人北村さんだけが明日を考えて我慢していた。彼は、プロフェッショナルである。かき工場のオーナーに星を見せてあげる約束をして一時キャラバンパークへ望遠鏡を取りに戻る途中のガソリンスタンドで夕食を済ませ、キャラバンパークへ戻る。翁さんがなんとニンジャ32cmドブソニアンで南天を見る為に持ち込んでいた。それを組み立ててのかき工場での観望となった。全天に広がる天の川、大、小マゼラン、逆さオリオン、南十字、カリーナエーター星雲等々は、私でも判るが、ここで人間インサイクロペディアの川合の凄さを認識させられた。宮内の10cm双眼鏡で南天のメシエ、NGC天体をがんがん入れる。更にその天体までの距離、恒星のグループまで頭に入っているのである。彼は、日本人で南天にはそうそう出かけてはいないのにである。人間いろいろな人がいるなーと実感させられた。観測を終え、キャラバンパークのキャビンに戻り明日の準備を終え、同室の白石さんと一杯引っ掛けて寝た。
2.日食当日
翌朝、4から5人用のキャビンに二人だけでいる我々のところが朝飯を作る台所と化した。米をなべで炊いたのは初めてで炊けるものだと感心した。昼前にセドゥーナの中心へ行くと大道芸人やバンド、日食グッズのショップなどで街は日食一色になっていた。アクロバット飛行も始まりお祭騒ぎである。午後から天候がいまいちになり、我々は、午後3時に観測場所へ向かってバスを走らせ、昨日の車2台+1台で観測場所へ向かった。しかし、雲天が広がり、太陽のある方から雲が流れてきてその先を見ると雨が降っていた。タカさんがいろいろな意見を聞いたが、私の腹の中は、ここで絶対見えると言う自信が何故かあったので、ここにして準備始めましょうと言った。非常に風が強かったので詰めるだけの石を載せ、ガムテープでぐるぐる巻きにし、足を固定した。雲が流れ出しているので少しづつだが回復の兆しに見えるが、第一接触のときは、すっぽり雲に覆われて確認することが出来なかった。その3分後1枚目の写真を写すことが出来た。しかし雲量は8近くもあったが、第二接触までの間最初の1枚がずれただけで多少雲がかかったものがあったものの順調に5分刻みに写真が撮れた。今回の皆既時間は32秒、写真、ビデオ、パソコンの目、温度・湿度観測といつもやっているコロナって何色を観測する予定である。温度・湿度は、第一接触の10分前にスタートを切った。ビデオを第二接触2分前にセットし、続いてパソコンへ行く、低電源モードになっている為CPUの動きが遅い、いつもどおりカウントダウンのソフトは走らせている。クリックしても目のソフトがなかなか立ち上がらない。ようやく上がったが、マウスの反応がおかしい。画面が連続撮影モードに切り替わらない。第二接触まで20秒をきったところで諦め、カメラの脇に立つ。パソコンが動くのが遅いときにカメラレンズのフィルターは外していた。第三接触、ピカパラパラパラとプロミネンスが、ダイヤモンドリングの左下に輝き一瞬目を奪われ、見入ってしまう。シャッターを押さなければと我に返り、シャッター速度を回すのだが、間違えf値を換えてしまう。違うことが判りやり直し、シャッターを切る1枚、2枚、バルブに変え1枚、次に15秒露出を2台のカメラで同時に行う。この長時間露出の5秒数えたぐらいで食の最大のアナウンスがあった。第三接触、ダイヤモンドリング左上に第二接触のときと同じような綺麗なプロミネンスを見てスリリングで過去に見たことのない綺麗な皆既日食は終わった。その後、1枚目の写真を撮った後、雲が多くなりその後更に1枚雲に沈む太陽を撮っただけで二度と太陽の姿を見ることは無かった。今回、始めてみた4人とタカさんにコロナの色を確認したところまた全員違った。日の入りの時刻までが温度・湿度の観測があったので最後の残り組みとなったが、完全に雲に隠れた太陽では、皆足早に撤収を始めていた。私が戻ったときには、1台目の車は既にかき工場へ向かっていた。大成功の日食でタカさん始め皆ほっとした様子であった。かき工場でワインとかきをたらふく食べて街へ戻り打ち上げをやるときには、既に11時を過ぎていて街は閑散としていた。何とか頼み込んでピザを注文したが、私が食べれなかったので特別に別のを作ってもらった。1時間ほどで部屋へ戻り4人で更に宴会をやり、2時過ぎに寝た。
3.日食翌日
翌日、午後からタスマニア大学の30m電波天文台に見学ツアーに行き天文台長の案内で見て回った。夜間、翁さんと川合さんは、最後の南天観測を一晩中し、次の日に寝台バスが出発したのは6時、まだ暗い。少し乗っているとボッコンガガガーーと音がする。運転手が言うにはカンガルーを引いたらしい。時速100kmでは止まることも無くアデレードへ向かった。途中、金星探しの新興宗教をしながら。
2003年1月8日 田澤誠一