2002年皆既日食観測結果

・コロナのタイプは、モヒカン型だったのでどうやら太陽活動期のピークは、過ぎたように思われる。
・第二の後、第三接触の前のプロミネンスが今まで見たどの日食よりも目を引いた。おそらく今回の 日食が太陽と月の視直径がほぼ同じだったことに起因したいる。
・皆既継続時間は、32秒。第二接触9:10:10-7/60s(UT)、第三接触9:10:42-8/60s。ビデオからの測定なので1秒以下が誤差。
・コロナは、2.5rまでビデオで確認。
・温度・湿度測定は、前日が取れなかったことと当日雲が多く更に日没までと言うことで顕著に温度差が現れなかった。下の図確認。
・コロナ色調査は、初めて日食を見た4人を含む5人で内容は、次の通り。私的には、通常のコロナに比べ黄色っぽく見えた。

日没が現地時間20:30なので19:00(JST)となっている。18:48頃温度が上がっているのは撤収の際、20cmほど機械を動かしたためと思われる。この温度の下がり方が日没によるものと曇った為と思われるが皆既後の上昇が見られ無いため、今回の観測で皆既日食によるものと思われる変動は見つからなかった。

コロナって何色と言う質問には、過去に日食を見た1名は、#08。#40を選んだ人は多分プロミネンスと間違えたのかもしれないがちゃんと説明した。6枚あるのは、#3313と#3314の中間の色を選んだ方がいるため。また、フイルム色の為、スキャナーで取れないので下地に白い紙が入っているので白を引いてたものを考えて欲しい。

日食のメインへ
2002年の日食へ