8.ロゼッタ観光 4月1日
朝、ホテルを出ようとすると観光する前に警察署へ行けと言うので行った。どうも観光ポリスが案内をしてくれるようだった。向こうの言い分では町は危険だからと言うが迷惑な話である。町のモニュメント等を全て見られるチケットを購入した。12£。最初に行ったのはアムセリーハウス。看板には西暦1808年と併記でAH1223。約600年の差なのでイスラム暦のように思えたが、確証は無い。穀物を引く大きな機械があった。窓は当時の傑作で透かし彫りの重厚な木製であった。当時の建物を2,3件見た後、アゾス公共浴場(AZOZ BATH HOUSE)に行った。バスタブは4人入れば一杯の大きさ。天井に20cmぐらいの穴が開けられそこから日が差し込むようになっている。その穴にステンドグラスのような色のついたガラスがはめ込まれていて青系と赤系の色が下を照らしている。バスタブ間には噴水もありなかなかのものであった。現地の見学授業の学生とかち合ってしまった。一通り見学が終わると一緒にいたポリスが午後はどうするかと訪ねてきた。ごまかしていると次に昼代を要求してきた。とっとと分かれたかったので5£渡した。コロッケパンを昼食にし、自転車を借り7kmほど離れているカイトベイ城砦へ出かけた。町を出てナイル川沿いに進むと中型の木造船の建設現場があった。反対側はやしの木を防風林にした畑があり長閑である。分かれ道が合ったので近くの人に方向を教えてもらいたどり着いた。要塞の内部を見て回るうちにいやな歴史を感じた。それは、そこに展示していたものではなく、階段にカトルーシュの刻印あるものが使われていたのを見たときである。その後も明らかに神殿の柱がそのまま使われていたりしていた。何処かの王が作った神殿を破壊してか壊れたものからの再利用か判らないが、そういうものを使って造られたという事が何か虚しかった。町に戻り市場でポップコーンを食べたり、バナナを買ったりした。夕食のチキンを買ってホテルに戻り、リコンファームを済ませ日本へ帰る準備を済ませた。
9.帰路 4月2日〜4日
朝、チェックアウトの支払い時にしっかり12%タックスがついていた。やはり安宿でなく、ホテルなのである。80£+10£(TAX12%)。バス停へ行きアレキサンドリアに戻った。乗換えが無かったので3£だった。いつもの酒屋でビールを買い公園で飲んでいると犬がのんびり昼寝していた。インターネットで情報を収集し、時間をつぶした。トラムでバスターミナルに向かい、カイロエアポート行きのバスで空港へ。6時過ぎに到着、空港内で時間をつぶす。深夜1時40発のアエロフロート342便でカイロを後にした。朝8時ごろモスクワに到着、約12時間の待ち合わせ。このような長い時間を空港で過ごすのは始めての経験だったが、いつ来るか判らない西アフリカの列車を待つよりは出発時間が決まっているだけましである。定刻に成田へ向けて出発。午前10時過ぎに成田へ戻った。バゲェイジクレイムから預けた荷物が出てきた。カバンを降ろすと鍵が壊されているのを見つけあわてて中をチェックした。このとき、温度湿度計のデータが残っているのを確認したら、問題なかったのと盗まれたものが無かったから、鍵が壊されている部分の皆修理を航空会社に請求した。後日、カバンを送り修理工場で修理するようだった。家に戻り、カバンの中身を整理していると何と温度湿度計のデータが消えていた。頭の中が真っ白。今回の貴重なデータが失われてしまったのである。現地でアップデートしなかったことの反省と私のかばんの鍵をこじ開けて中を物色した泥棒を恨んだ。結局、カバンは修理不可能。同等の新品を購入して領収書を送ってくれとのこと。後日、入金を確認。最後の最後でひどい目にあった旅であった。次回の日食は2008年8月1日、中国の哈蜜(ハミ)近郊での観測予定である。