2002年オーストラリアの旅
1.準備
皆既日食が大成功に終わり、アデレードへ戻ってきたのは12月6日の午後4時を過ぎていた。カンタス空港のオフィスでブリスベン行きの切符を明日に変更できないか尋ねるとこのチケットは、JTBの発行元に確認してくれと言われた。ヒルトンホテルに戻るとタカさんが居た。私と同室だった白石さんは、シドニー経由で日本へ向かったのでタカさんに変わっていた。特に1週間当てがあるわけでもなかったが、帰国を1週間延ばしていたので、タカさんの所でも行こうかと思い、日程を確認した後、タカさんが知っている旅行会社へチケットの購入に行ってくれたが、予算の上限1,000オーストラリアドルに対し約2倍もすることが判り、結局ぽしゃってしまった。カンタスに言われたJTBへの確認も現地添乗員のタカさんに私の日程が伝わっていないことと日本へも連絡するついでに確認してもらった。結果、夜にファックスが届き私のチケットは変更不可と言うことが判った。
その晩は、ツアーのメンバーで中華料理を食べた。その中にカンガルー料理があったので賞味したが、普通の鶏肉のようであった。その後、アイリッシュバーへ行き、ビリヤードで楽しみ、川合さんと私を残してホテルに引き上げて行ったのは10時を回っていたと思う。川合さんは、人間インサイクロペディアと言われるくらい星の知識が頭の中に入っている人である。その人と人の死について語った。彼が言うには、死とは時間が止まるということ。つまり、死んだ人は永遠に次の時間へ行けないのである。今があり、1秒後へ行けるのは生きている人であり、死んだ人は1秒後へ行くのに永遠の時間がかかるのだ。逆に言えば永遠に行き続けられることにもなる。天文学で言うブラックホールに人が落ちる時と同じで遠くから見ている人は直ぐに消えてしまうが、当人にとっては、永遠に時間が延びるのである。私が考えている死とは、宇宙の誕生から私の生まれるまでに戻る事つまり、希望も何も無い冷たく永遠に続くものと考えている。川合さんの考え方の方が一般には受け入れられそうである。しかし、このようなことばかり語っていたわけではなく、近くにいた若いオーストラリア人と一気飲みをするは、大声で歌いだしたりしたりと大いに楽しんだ。
翌朝、しつこくカンタス航空へ行き、ブリスベンに行く日を変更できるかと聞いたら、はっきりこのチケットは日本へ行く為にブリスベンを経由するだけのものなので、変更すると日本までのフライトも変えなければいけないと言われたので納得し、アデレードの観光案内へ出かけ、6日間のレンタカーとその日のホテルを予約した。50オーストラリアドル以下のホテルといったら変な顔をしていたが、探してもらうと以外にもあるものである。アイリッシュバーの2階がホテルになっている所だ。手続きを終え、モールへ向かうとタカさんが居たのでニュジーランドの話を聞いてマクドナルドで昼食を摂りホテルへ戻ると既に荷物が降りていた。午後2時ツアーに別れをつげ、バスは空港へ向かい、甘粕さんご夫妻はロサンゼルスへ、私は、タクシーに観測機材を積み込み、ブレックノックホテルへ向かった。ホテルの受付はバーでと言う張り紙を見てバーへ行くと2階へ案内された。ここなら酒に困らないと思ってはいたが、夜バンドが入って大きな音で演奏を午前1時ごろまでやっていた。ここは、アイリッシュスタイルの店でアデレードはこの地方からの移民で出来た街のようだった。音楽が鳴り出すと皆踊りだす。飲む場所が街路沿い、店内が3箇所の空間に分かれていて各々いろいろなグループがひしめき合う。ここで感心したのは、トイレにアルコール濃度を測る機械が設置されていることである。この街での飲酒運転は多少認められているがその基準が明確になっているのだろう。
2.2100kmのドライブ
10時にレンタカーのオフィスへ行く、街の端から端までと約3kmも離れているが観光案内でも1.5kmは、歩くと言っていた。三菱ミラージュの赤、乗ってまず目を引いたのは、ガソリンメーターがスピードメーターの左に同じ高さの大きさで付いていることであった。地図をもらい、返却場所、ガソリンの種類を確認しホテルへ戻ると荷物は外へ出され掃除も終わっていた。チャックアウト時間を聞いていなかったが多分過ぎていのだろう。重たい荷物を車へ積み込み、A20の道路でバロッサバレーへ向かう。途中、マクドナルドで昼食を摂った。B19へ入ってすぐにガウラーの観光案内があり、バロッサバレーの地図をもらい観光ポイントも教えてもらった。マンクラーの丘からバロッサバレーが見渡せるというその途中のワイナリーベッサニーへ行き試飲した。8ドルの白ワインの香り、味ともによかったので、横にあった10ドルの白ワインを購入した。ここでは、樽からの量り売りも出来るようだ。小さいワイナリーだが、満足した。ここから2kmほど行った所が丘である。風が多少強かったが天気も良く、ワイン畑が一望できた。バロッサ開拓の記念碑もあった。A20へ戻りマレー川へ向かう。ブランチェ町の公園にはいろいろな鳥が沢山いた。公園のようになっていたが、着いたときは既に入園時間が過ぎていたのでビデオを撮るだけで通過した。すく先にビューポイントがあり川を見渡せる場所であった。ビューポイントの案内板は、こげ茶色。走っているとまれにある。オーストラリアお勧めの景観が楽しめる。川を見ていると、ここは砂漠ではないと実感した。しかし、この近くで夜間観測をすることを考えると多少不安がよぎった。メイン道路を外れ観測場所を探していると何か飛び出してくる。30cmはあるトカゲがいきなり道の真ん中まで来て動かなくなった。後で解ったことだが、このトカゲ名前は、スリーピング。どうも道路の真ん中で眠りこけているようである。この近くを今夜の夜間観測の場所として決めた。夕方から雲が広がり、そうそうに寝袋へ入って寝た。12時を過ぎた頃起きだすと多少は雲があるものの天の川が良く見えている。昨年の6月にザンビア皆既日食の前日に南天で極軸を合わせた以来の軸合わせである。北には、北極星があるので簡単に極軸を合わせられるが南天には目標となる明るい星が無い、4個で台形を作っている6等星の星を探さねばならない。20分後ぐらいにようやくそれらしきものを見つけた。1時から3時過ぎまで計5枚ほど写真を撮った。南十字、大小マゼラン、エータカリーナ、天の川、オリオン。その後また、雲が出てきたのでスリーピングとなった。