3.マレーサンセット国立公園

 A20に戻り、ワイケリーの湖畔で朝食とトイレを済ませ、バーメーラを過ぎて、B201へ入りベリーのスパーで買出しをし、川の近くで昼食を済ませ少し昼寝をした。そこからB55を通り、ロックストンへ。ここは、マレー川国立公園に近い町だったので資料を貰おうとインフォメーションへ行った。昨日のインフォメーションは高齢のおじいさんだったが、今回は、高齢のおばあさんでインフォメーションといっても殆んど人影が無くいつも暇そうである。よって、色々な事を親切に教えてくれるのである。今回は、川下りが有名なのだが、相当上流の町までいかなければならない。動物が見たいといったらマレーサンセット国立公園を教えてくれた。実は、ここは隣のビクトリア州で当然私の持っている地図外である。このインフォメーションも州が違う為、地図は置いてない。親切にもなかなか旨く動かないコピー機を使ってA4、2枚地図をコピーしてくれた。このインフォメーションの前の道をひたすら左に走っていけば州境に出るそこから先が、国立公園だから簡単にいける。動物がいるのはこの右下の端だよという感じで軽かったので、おーでは簡単に行けると錯覚をした。この時、全く縮尺を気にしていなかった。5分も走るとグラベル(未舗装)の道になる。30分ぐらい走っただろうか以外に簡単に州境へ着いた。間違いなく自分のいる所が判った。道は車一台がやっと通れる程度で、四駆の轍しか見当たらない。この車で大丈夫だろうか、不安はあったが少し行ってみようと思い車を走らせた。昔は、皆このようなサバンナだったんだよなー。カンガルーでもいないかなーと思いながら時速40kmぐらいで走っていった。地図を見ると右側に2本ほど道がある。何本か道があったのだが、とても入れそうな感じでなく行き先を示す看板も無い。1時間ぐらい走っただろうか。多分何本かあった道は地図でこの二つだろうもう1時間も走ればインフォメーション。と言っても入り口にあった小さな看板があるはず、道も多少よくなったのと道に慣れたせいでいつのまにかガンガン走っている。更に30分後に着いたと思いきや、インフォメーションのあるところまでの60%ぐらいの所に在る道だと判るともう行くしかないと思い更にアクセルを踏んだ。いきなり、壁が動く。え、何。アクセルを緩め見ると。大きなカンガルーが道を横切っている。車の速度が速かったので通常なら車の音で逃げるはずなのに逃げ遅れたようである。その時思ったのは、ぶつかったら絶対こちらが即死だなーと実感した。車を止め、ビデオを出す間に茂みの中へいなくなってしまった。その、2から3分後にこんどは、エミューの群れが車の前を横切る。こちらも結構大きい。最初4匹が横切り、もう終わりかと思うと後から3匹とあぶなく引かれるところである。地図では公園の淵を走っているのにまさか出くわすとは中には相当いるなー。と期待をもった。ほんとうにようやくという言葉が正しいように。インフォメーションにたどり着いた公園に入って2時間は、過ぎていると思う。しかし、地図では、更に同じくらい南へ向かわなければ、教えてもらった場所へはたどり着かない。当然のことながら公園に入ってから1台の車もすれ違うことは無かった。インフォメーションを良く見るとこちらの道は、四駆専用の道と記してある。少し見ても直ぐにスタックしてしまうのが判る。諦めて北に向いハイウエーを目指した。当然、ハイウエーまでは、公園の中よりましであるが、グラベル道路。ハイウエーに出る1本手前の道が舗装道路だったので一路西へ、ようやく79号道路へ出た。ここから南へ約100km行ったところにオーエンと言う町があり12号で更に東へ150km行くと南オーストラリア州へ戻る。州境超えて一番近い町がピナーロその町から南へ入ったところが砂漠地帯となっている。ピナーロの手前で日が沈み、夜間走行となった。カンガルーの件があるので慎重に走った。メイン道路を外れ見晴らしのよい場所を観測場所とした。やはり砂漠地帯である。昨日とは違い雲の心配はない。月が沈むまで早々に寝た。1時過ぎにセッティングを始め少し自身がついた南天の極軸合わせ、しかし、どうも納得がいかない。2つはあるのだが、後2つが、方位磁石、GPS、いろいろ駆使してこんなもんだろうと撮影を始めたのが、2時近かった。4時11分までがんばって撮影した。目標は、昨日と同じものであった。明け方、また眠くなったので寝た。

次のページへ
戻る
旅行のメインへ
写真集02へ