2002年金環日食観測ツアー

 

1.68

 午前5時浦賀の始発電車で成田空港へ向かう。堀内で特急羽田空港行きに接続するのだが、蒲田の先が巧く連絡できていない。結局、青砥558の特急になってしまい。集合時間を40分ほど遅刻してしまった。最近のツアーは、搭乗券も自分で換えに行くにもかかわらず席は決まっているようであった。最初から搭乗券を渡せと思いながら説明するという入国管理入り口の左に7:30集まった。そこで言うには、送ったスケジュールが変更になったので、渡すものを参考にしてくれとの事。後は、聞いていなかった。前回のアフリカ日食で一緒だった、當舎さん、武者さん、中谷さんが居たので挨拶をかわした。入国を済ませ、いつものXOを購入し、搭乗ゲートの前で冷蔵庫に残っていた卵を茹でたのと第2ターミナルの1階のコンビニで買ったおにぎりで朝食を済ませ、半年ぶりのサイパンへ。

 成田で渋滞に巻き込まれ到着が1時間ほど遅れたので、サイパンでの観光が1つしかできなかった。空港の前には、アフリカンチューリップが咲いていた。「バンザイクリフ」、終戦前アメリカ兵に追われて1000人ほどが自害したところ。慰霊碑が立ち並ぶ他は普通の岬である。過去3回ほどサイパンを通過したり訪れたりしているが、観光はこれが始めてである。5時発の高速船Tinian Expressに乗り1時間ぐらいでテニアン島へ到着。この島には、タクシーが1台もない。以前1台あったが廃業になったようである。テニアンダイナスティーホテルのバスに乗ると5分も走っただろうか全くこの島に似合わない巨大なホテルに着く。カジノがあり立派なホテルである。夜になるとピアノの生演奏も聴けるし、プールへ行けばバーがありタオルまで貸してくれる。

ここで相部屋になる田中三郎さんに会った。80を超え過去8回皆既日食に出かけている。戦時中は、台湾で化学兵器を研究していたそうである。初日の夕食は、ホテル内の和風レストランで季節魚の煮込みを頼んだ。当然我々は、季節で採れる魚が出てくるものと思っていたが、出てきたのは、白身の魚2切れと椎茸、竹の子で煮たものであった。ここで二人して悩んでしまった。日本の感覚を持ち込んでは駄目なのである。食事を終え、明日のダイビングを予約しようとツアー客用の特設ツアーディスクへ行く。どうもあつかっていなかったが電話番号を教えてくれた。この島には1件しかないと言っていたが、ダイビングでの移動中にもう1件発見してしまった。部屋へ戻り電話してみるといきなり「もしもし、シークエストです。」と日本語で出てきた。明日のダイビングは、同じホテルに2人いるので8:00にロビーに来てくださいとのことだった。何と料金は、2ボートダイブとフルレンタルで$140と日本と変わらない値段であった。今回のダイビングは、初のビデオカメラ投入である。

2.6月9日

翌日、早朝から屋上へ出て観測場所のチェックを済ませホテル内で朝食を摂る。バイキングスタイルでおなか一杯食べた。朝食は、$12、朝食付きだったので旅行会社から3日分$36を現金でもらっていた。8時過ぎに予定通りロビーに迎えに来た。同じホテルからの2人は、たまたま朝食の席が隣で今日はダイビングと言う話をしていたのを聴いて知り合っていた。もう1件別のホテルで1人拾い、ダイブオフィスに1人居たので今日のダビングは、5人とガイドになった。ボートで約10分ダイビングポイントの「クエスト」ショップの名前である。エントリー場所に着くといきなり雨が降ってきたが少し待つと納まったので900エントリー。砂場に所々根がありそれを見るダビングであった。最大深度23m、水中温度29゜視界は約30mであった。ビデオを持ち込んで撮影しているとやはり見た色とモニターに映っている色が違う光の加減で自動調整が間に合わないようであった。また、ビデオカメラ自身で中性浮力を保っていなかったのでなるべく撮っていないときはお腹のしたに置いていた。次回使用するまでには、ビデオカメラにもウエイトが必要である。ねずみフグ、バラフエダイ、アカハタそれほど魚影は濃くないもののそこそこ泳いでいた。1本目のダイブが終わり、一度ショップへ戻る。1時間ちょっとの休憩を取った。このとき、バッテリーが約半分しか残っていなかったので交換した。

二本目は、ボートで20分ぐらいのところ。ダイビングポイント名「浦島」こちらも中村さんが付けたようだった。ビデオが常に海の中の画像だと後で困ると思いボートで移動中の映像を挟み込んだ。まず、潜ってからビデオのスイッチを入れる。何故か写りが変である。よく見るとちょうどレンズの前だけ曇っているのである。水分が温度と気圧の関係で水中に入ってから潜るに連れ曇りだしたようである。しかし、何で曇ったのだろうと考えると思い当たるのは、バッテリーを交換した際、湿気も一緒にパックしてしまったことである。でも、何故レンズの前だけなのであろうか。はっきり言って開けて拭きたかったのだが、水の中。指で暖めたり、こすったりしたが、全く効き目なし、そのとき思った。家で準備していたとき、ビデオのハウジングの中に何故か乾燥剤が入っていたのかということを。そういうことだったのだ、あの乾燥剤は、入れたまで使うものだったのだ、しっかり家に置いてきてしまった。その後、ちょくちょくいじっていたものだから、電源のスイッチの歯車がずれてしまい。オンオフができない。これも真剣に水中で構造を考え最後は、スイッチに少しストレスをかけ変形させようやく使えるようにした。一度トラブルが起きると重なるものである。イソギンチャクと同居していて有名なクマノミを見る。その後、とどうも餌づけをしているであろう80cmぐらいのうつぼが、人が来たと思い昼間から顔を出す。ガイドがウインナーの缶詰を開け、棒の先に刺しうつぼの口へいれると鋭い歯で食べていた。うつぼの目は、夜行性なので昼間はしょぼしょぼ、だいぶ年老いたうつぼに思えた。ダイビングを終え、ガイドにサインをしてもらい。一緒に潜ったメンバーと名鉄レストランで日替わり定食を食べた。

ホテルに戻り、部屋へ行くと田中さんは何処かへ出かけた様子だったので、本を持ってプールへ行く。部屋の番号を言うとタオルを貸してくれた。本を読んだり泳いだりして居るとちょっとの間に雨が降ってはまた日がでて曇りと繰り替えしていた。おちおち本も読んでいられない。プールの横にアフリカンチューリップが綺麗に咲いていたので一枚写真を撮った。夕方、田中さんが戻ってきて一言。「今日は、レンタカー借りて島回ってきました。レンタカー安いですね。1万円でおつりが来ました。」この島にも信号機は無い。しかし80歳を過ぎてよく右側通行の外国で運転する気になるものである。写真を一杯撮ってきたのとくるまの中が快適だったようで楽しそうであった。車を返しに行って今晩は、ホテル内にある中華レストランで食事することにした。コース料理を頼んだのだが、美味くない。5月に四川へ行った時の料理と比べていたのだと思う。夜、800から夜間観測会があったので海岸へ出かける。このとき、ホテルの協力でネオンがほとんど消された。ケンタウス座のα、βの横に南十字を見て、昨年の同じ時期に南アフリカで見た星空を思い出しながら星座をたどった。天の川が非常に綺麗なのだが、あいかわらず雲ががんがん流れている。この日ワールドカップ最終予選のチュニジア戦があったので直ぐに切り上げ、アメリカの放送局が放送した日本−チュニジア戦を観戦した。あれだけ攻められつづけてよく守り通したものである。はらはらする試合であった。

3.6月10日

 昨日と同じ朝食を済ませ、830ロビーに集合。今日は、島内観光の日である。最初は、南に下りツアーお勧め観測地であるスーサイドクリフ(Suicide Cliff)同じ地名がグアムにもある。194481日に多くの日本人特に沖縄県民が米国兵に降伏することを嫌い、死を選んだ所である。北緯1455’58”、東経14539’18”。現在は、当時の様子は全く無いが慰霊碑の多さがそのことを物語っていた。島を南北に通っている道は、ブロードウエイ。その道を一路北へ向かう。空港を過ぎると全く対向車がない。人も住んでいないようだ。潮吹き海岸へ着く。珊瑚でできた海岸に太平洋からの波が打ち寄せる。たまたま穴の空いた所から潮を吹く、ザブゥーン、シューーーーと言う感じである。潮が霧雨になるが多少濡れても日差しの強さのほうが勝る。北緯1504’08”、東経14539’31”。極方向の1゜は、約110km。差が約8分なので約14.8km直線距離で離れていることになる。

 海岸から上がると2600m滑走路が4本並んでいる。広島と長崎に落としたのは原子力爆弾(ATOMIC BOMB)。それをB29へ積み込んだ場所が戦争を終結させた記念碑としてある。ピットNo1は、広島へNo2は、長崎へである。その近くに日本海軍司令部跡があったが、いったいあれだけの建物を建てる建築資材をどうやって運び込んだか考えもつかないほどのものであった。町の中心へ向かい最後の観光場所はタガ遺跡。サイパン、ロタ、グアムには、ラッテストーンと言われるものがあるが、テニアンのものは、最大級。6基づつ2列並んであったことが判るが、現在立っているのは、1基。約3500年前のものと言われているが、正確には不明である。使用用途もまだはっきりしていない。柱の首の部分と胴の部分が一体成型で無い事が倒れて物を見て判った。この違いが、タガストーンとラッテストーンの違いかと考えるが、今まで読んだ書物には、記憶が無い。また、チャモロ族にしてもあまり研究がなされていないようでいつごろから住み着いたか明確になっていないようだ。日食観測の温度・湿度計を屋上にセットして来ているのでここで解散と行かずホテルへ戻った。

 家での事前実験でデータの多い場合吸い上げが異常に時間が掛かってしまい。メーカーへ問い合わせた結果、RS232Cコネクターの着いたパソコンを使って下さい。と言う回答を貰った。しかし、データが少ないときは巧く動いていたのでと思いホテルでパソコンのデータの吸い上げを始める。最初の動きは良かったが、結局駄目。次回の日食までに何とかしなければ。昼食は、カジノの奥にある軽食レストランで摂った。これで、このホテルの全てのレストランに入ったことになる。結局このホテル内の全ての食べ物屋は駄目であった。午後もう一度タガ遺跡まで海岸伝いに歩いて行った。南の海は、好きである。海がいろいろな色に変わる。今度は、観光客が一人も居ないのでゆっくり観察できた。ホテルへ戻る途中、地元の青年にホテルまで送ってもらった。親切な人である。

 テニアン最後の夕食はやはりチャモロ料理をと近くのMinako’sレストランへ行った。ダイナスティーホテルから一番近いレストランでホテル創立始まって以来の満室だから連日忙しいようだがスタッフは2人。10人ぐらい居ただろうか、注文して食事が出てくるまで約2時間を要した。待っただけの価値はあった。今回の旅行で一番美味かった。ホテルに戻り明日の準備に取り掛かる。

 

2002年金環食へつづく
写真集01へ
写真集02へ