1.準備、そして再会
2004年6月12日、2002年オーストラリアのセデューナへ日食観測ツアーに行った関東周辺の人達が、新宿にニュージーランド在住のタカ氏来日を期に集まった。当然来年の金環皆既日食の話となり、その中でピトケアン島と言うところへ船で行くツアーが話題になった。詳細は、後に川合さんが情報をくれることとなった。私は、コスタリカの海岸を狙っていた。そして川合さんも。翌日、川合さんからメールが届き今度一杯やりましょうとあった。アフリカへ行く前に汐入で飲み、年末には、平塚で。そして、最終打ち合わせを12月29日我が家で行い、1月17日メキシコへと旅立った。今回は、マヤ等の中央アメリカの遺跡を見てから金環食をコスタリカの海岸で観測するのが主な目的である。観測機材の輸送を川合さんに頼む為に徹底的な軽量化を図ったので赤道義は諦めた。アルミケース1個と三脚2本を頼んだ。観測機材は、400mm+2倍テレプラス、10倍デジタルビデオ、パソコンの目、温度湿度計の4種類にした。旅の途中にパソコンがディバイスを読み込まない事でOSが動かなくなっていたので弟に頼み、成田へ送る荷物にリカバリーディスクと日食のソフトを追加してもらった。川合さんはこの荷物を成田で受け取り運んでもらう手筈である。サン・ホセには4月1日に入り空港の下見、バスの確認と下準備を進めついでに観光も済ませた。
2005年4月5日午後8時少し前、コウヘイさんと空港へ川合さんを迎えに行った。コウヘイさんは、3月22日にニカラグアの西の街レオンにあるカテドラルで音楽を聞いた後に出会った。偶然、宿も一緒だった。その後、スーパーで買い物をしていると更にケンジさんに出会い、その夜私の宿で宴会となった。その時に、コウヘイさんが日食を見たいと言っていたので今回の日食観測の難しさを話した。そして、コスタリカで再開したいと言っていたので名詞を渡した。コウヘイさんとケンジさんは、中米では2回ほど以前に会っていたようだ。その5日後の27日にニカラグアの東にあるリバスと言う街でケンジさんと再会し、オメテペ島へ向かった。そして更に船着場のバスの中からコウヘイさんを発見した。コウヘイさんとはそれ以来同行している。ケンジさんとは、コスタリカのリベリアと言う街まで一緒だった。バスは、飛行機の到着時刻を5分ほど過ぎた時に空港へ着いた。掲示板は、飛行機が1時間ほど遅れることを伝えている。昨晩作った何処の旅行代理店の案内より大きくそして目立つ黄色いプラカードを持って出口に居ると日食ツアーの人が20人ほど出てきたが、知り合いは混じっていなかった。川合さんの飛行機より前の機で着いたようだ。そのうち出口が2箇所に分かれているのが分かったのでガラス越しの真中に陣取りプラカードを掲げているとほとんどの客がこれを見ていた。それほど目立つものだった。私が原案を作り、子供のころから習字をやっていたコウヘイさんに書いてもらったものだ。到着後30分ぐらいで川合さんは、私の荷物を持って現れた。ローカルバスで宿に戻り、用意したワインと鳥の丸焼きで歓迎した。