2.移動、そして下見
7時発のゴルフィト往きのバスに乗る為に6時20分に宿を出た。ゴルフィト行きのチケットを6時30分に買ったときは既に36番目だった。荷物を預けようと並んでいると一人の日本人が来て日食へ行くのかと訊ねてきた。彼もパボネスへ行くようだった。昨日用意した朝食用のウインナーパンをバスに乗る前に食べた。昼食のために止まったレストランでチキンライス、肉野菜、サラダ、ビールと弾んでしまった。貧乏旅行が、川合さんの到着で日食旅行に変わったようだ。ゴルフィトに着いたのは2時10分ごろでかなり雨が降っていた。バスの切符を売っている人によると3時発パボネス往きが200mぐらい先にあると言うので雨の中を歩いた。しかし、バスのオフィスは見当たらなかったのと結構雨が降っていたのでバス停を2つほど過ぎたところで雨宿りし、向かいの家の人に尋ねると3時半ごろバスが来ると言う。市内中心往きの同じバスが2往復ほどしていた。3時45分にパボネス往きと表示してあるバスが反対側を通過した。そして4時ごろようやく乗れた。バスは川にさしかかると全ての乗客と運転手を下ろし、ボートで対岸に向かった。それほど大きな川でなかったが橋がない。対岸に停めてあるバスに乗り換え未舗装道路を走りパボネスに着いた。朝に合流した人がこの先の村のプンタ・バンコまでバスは往くか、宿はあるかを運転手に確認してくれた。そして、終点のプンタ・バンコに着いたのは7時を過ぎていた。終点の先にオランダ人宿があると言う情報があったが、運転手が進めてくれた宿に泊まった。夕食は、宿で作ってもらい焼肉ライスとビールを楽しんだ。天候は良くなかったが、どうにか金環食帯近くまで辿りつけた。
早朝4時ごろトイレに起きると空が晴れ天の川が良く見えた。天の川は海岸だったので雲のようだった。部屋に戻ると川合さんも外に出かけていった。昨日の朝残り物で作ったパンを食べ、壊れていたパソコンの復旧を川合さんが持ってきてくれたリカバリーディスクで始める。するとハードディスクを認識していない旨のメッセージが表示された。頭の中が真っ白。金環食の観測場所での食の始まり等の再計算、パソコンの目による撮影、カウントダウンも出来ない。参った!このことを川合さんに話すと彼は月縁補正の入った中心線のデータを持って来てくれていた。それを地図に書き込みおおよその緯度、経度が解った。昼食を宿に頼むと魚フライが出てきた。前は海だが港も船も無い。2時半ごろ観測地の下見に出かける。朝、川合さんとコウヘイさんが散歩に行った情報通り、15分ぐらいでオランダ人宿がありそこから道は山の中へ入っている。先ずは、この道を進むことにした。すごく急な道を登って30〜40分ほど歩いただろうか道は左側に曲がっている。右方向に進まないと観測ポイントに着けない。引き返すことにした。途中、見晴らしの良い場所からオサ半島が良く見えた。オランダ人宿まで戻り、牛柵の脇から海岸を進むと何処かの国の別荘らしき建物がある。ここまでは、彼らの朝の散歩範囲らしかった。海岸にある岩には、亀の絵があったので亀三崎とした。そこから30〜40分進む。合流した人とコウヘイさんは、途中で靴を脱ぎ裸足で歩いていた。岩場になり歩きにくそうだったのでここで待ってもらうことにした。私と川合さんで先に進む。15分ほど行くと壁が現れ先に進めない。海が上がっているために通れないのである。観測ポイントは、ここから更に2〜3km先である。崩れて足場の悪いところを登ったが大きな1枚岩に阻まれ、岬の先を確認することが出来なかった。川合さんも途中まで登ってきた。そこには、ザリガニも登ってきていたが、これ以上危険を冒すことを止め断念した。5時半過ぎに戻り始めると前から牛の群れが来る。きっと牛柵の中にいたものだと思っていた。何をしているのだろうと川合さんと考えた。我々の横を通り、三崎の手前まで行ったのを確認した。あれより先は行けないのでたぶん散歩と勝手に片付けた。途中、二人の足跡が先に戻ったことを語っていた。牛柵に戻ると二人がいた。そして、牛達も。三崎に行ったのは別の牛達であった。二人は印を残して戻ったらしかったが、どこで別れたか分からなかったので見つけられなかった。オランダ人宿の前にいた人に岬の先に行けるのかと訊ねると行けるという。明日、馬で8時に旅行客を連れて行くとも言う。途中で引き返した道は何処へ行くかと聞くとやはり海に出るらしかった。昨晩、食事の後にビールを買いに行った唯一の店へ行くと昨日同様バスの運転手が居た。彼に再度岬の先に行けるかと聞くと今なら行けると言う。この時あの牛たちの行き先が分かった。潮が引くのを待っていたのである。明日の朝8時ごろ通れることが判り、明日の三食分を調達した。夕食を宿に頼むとチキンとライスが出てきた。ビールを飲みながら雑談し床に就いた。いや、ベットに。