3.金環食の観測
昨日準備したパンとツナサラダ缶詰コーヒーで朝食を済ませ、7時過ぎに宿を出た。雲行きが芳しくない。牛柵の中には一頭もいなかった。こちらの牛達も今朝岬を渡ったのだろう。海岸へ出ると潮はすごく引いている。亀岬を越えたころあたりで潮が上げ始めるのが分かり先を急いだ。そして問題の岬に8時に着き運転手の話通り抜けられた。その後更に岬があったがこちらも通れた。今日は大潮である。太陽と月が同じ方向から海水を引っ張っているのだ。GPSを頼りに海岸を進み、ようやく観測ポイントにたどり着く、そして近くに潮が上げたときの逃げ場も決めた。逃げ場と観測点の再確認を川合さんが手計算で確認した。間違えない。逃げ場も北限界に近かったが食帯に入っている。早めの昼食を済ませると雨が降り出した。過去8回の皆既と1回の金環食に於いて初めての経験である。逃げ場は木の下しかなかったので各々隠れた。1時過ぎから雲の動きを読み始める。まだまだ半分ぐらいの確率で見られそうである。2時45分温度湿度計のスイッチを入れた。2時51分56秒事前計算の資料による第一接触の時間である。日食の始まりは、雲の中で確認できなかった。その後、10分ぐらいすると太陽が顔を出した。太陽グラスで確認すると左下が欠け始めている。その後、黒い大きな雲に隠されてしまった。このころ水が上がってきて危なく荷物を持っていかれるような波が押し寄せて来た。合流した人が危機一髪、ペットボトルを流されただけだった。彼は、大きなシグマのレンズを付けたニコンのカメラを持っていた。雲は、動いていたので抜ければ何とかなる。そういう思いでいた。3時50分ごろこの大きな雲が抜けた。しかし、その上にまだ、雲が残っている。二重の雲に覆われていたのだ。波が押し寄せてきていたので、逃げ場で観測をすることに決めセットアップした。4時ごろ川合さんは波をよけながら中心線に向った。合流した人も続く。その1〜2分後、コウヘイさんも跡を追った。こちらの方向には、雲の切れ間があった。4時5分、DVCのビデオカメラをスタート。太陽は無い。そして、4時9分33秒第二接触の時間を迎えた。800mmのリンズは、遠くの海に反射する光を捉えていた。キラキラする光がこちらに近づいてくるように見える。4時10分過ぎに一瞬皆既のように大きくブラックアウトした。そして、とうに第三接触の時間は過ぎていた。ビデオを止めて少しぼけーとしていると川合さんが戻ってきて濡れてしまったと言っていた。二人も一緒に戻ってきた。そして、およそ30分後に太陽は顔を出したが、雲が多い為、ボケボケであった。自宅に戻って北限界の観測地を再計算したが4時10分に暗くなったことを裏づける結果は得られなかった。4時9分40秒前後10秒をビデオから分析すると、このときにドロップアウトが解った。計算どおりにビデオには、記録されていた。では、あの時のは何だったのであろうか。4時10分過ぎに暗くなったのは、川合さんも観測していた。5時に温度湿度計測を終了し、暗くなる前に夕食を済ませた。今朝から同じメニューである。潮が引き出し何とか歩けるようになったので戻ることにした。1kmぐらい戻ったところにフランスから来た観測者が二人いた。昨日、オランダ人宿の前で旅行客が明日馬で岬を越えると言っていた人であろう。こちらも残念ながら敗退であったようだ。今年の10月5日の金環食と来年3月29日の皆既日食をリビアで見ると言っていた。岬を越えた岬の手前についたのはまだ完全に暗くなる前であった。そこで約1時間半、潮が引くのを待った。その間に雨が降ってきたので洞窟の中に非難しているとフランス隊の二人が馬に乗ってきた。ガイドが先を下見に行って戻ると彼らは行ってしまった。我々は更に15分ほど潮が引くのを待つ。反対側から暗闇の中、馬が現れたりして来たので移動することにした。ぬるぬるした石の上を一歩一歩、懐中電灯を照らしながら何とか二つ岬を越えることが出来た。そして、約1時間かけて亀岬、牛柵まで来た。ようやく帰った気がしたが、そこからいつもの店までやたら長く感じた。ビールを買い込み、残念会を開いた。川合さんの差し入れの北海道の日本酒を飲み・・・。