1. 出発 3月24,25日
中ぐらいのバックを背負い、キャスター付バックを引きずりながら家を出た。400mぐらい引きずりバス停の前に着く。残り1.6kmは長く辛そうだったのでバスに乗った。いつもではありえないことである。今回の旅行は旅ではなく、如何に日食観測を成功させると言うことの第一歩のようだ。前の会社に毎日通っていた電車の一本後7時29分浦賀発の特急快速に列を成し乗った。通勤時間帯は品川まで1時間10分もかかるようだ。京成直通の高砂往きに乗り都営地下鉄も3っ目ぐらいで座れ、都営も半分ぐらい過ぎると車内はがらがらになった。青砥で10分待つと空港往き特急が来たので乗り換えた。10時半ごろ第二ターミナルに着いた。約3時間、1,910円の移動は終わった。いつもの通り改札を出たところでおにぎりを2つ買い、出発ロビーのHカウンターのHISブースへ行ってチケットを貰った。ビザはと言われて、このチケットはモスクワで降りられないと聞いていますがと言った。この辺が私には解らないところである。同じ値段で本当はモスクワ滞在ができたのかもと思えた。今回のチケットは、本来の予定なら日本に4月2日に着くものだったが、モスクワ、成田間のキャンセル待ちを入れていて1か月ぐらい前に状況を確認したところ、ダブルブッキングしていてキャンセル待ちへ回りそうも無いことが判り、2日後へ変更した。その時、モスクワに滞在出来るか聞いたところこのチケットは、不可と言われたのだ。チェックインカウンターへ行き、安いチケットだったので席が決まっているかと聞くとそうでもないようだったので窓側にしてもらった。今日は昼が6時間も長いからだ。成田のお土産屋を観光し、インドネシアで掏られたキーホルダーを探したがもう売っていなかった。このキーホルダーには温度で色が変わる温度計が付いていて重宝したものだった。出国を済まし、デュティーフリー屋で成田のブランディーサントリーXOの値段が200円上がったのを確認して登場口へ向かった。因みに関西国際空港のブランディーはニッカである。今回、カメラは持ってきていない。全てHDビデオで賄うつもりである。と言っても、このビデオには私のデジカメより性能の良いデジカメ機能も搭載しているので好とした。しかし、このビデオこれから先使う予定は無い。旅もしないし、したとしても旅には重すぎる。日食用としてあつらったものだ。搭乗口手前の案内板を見て進化しない空港だと確認し、登場ゲートに行った。最近の空港には無料のインターネットサービスはあるものである。取説を見ながらムービーのカメラの連番をリセットしアエロフロートの飛行機を撮影した。旅の最初の写真は、いつも搭乗機である。おにぎりを食べ登場口に向かう。モスクワとの時差が分からなかったので乗務員に聞くとコンピューターを操作していた。後ろから見ているとGMT+3hが見えたので直ぐに6時間の時差と分かったが、乗務員は日本との時差を確認していた。2分ぐらいして6時間と答えてくれた。毎日新聞をもらい株価を見ていた。ライブドアーは、整理ポストに入った直後の値に戻っていた。富士山と北アルプスが見えたが、佐渡は雲の中だった。北朝鮮に一番近いロシア上空を通りシベリアの奥地へと飛んで行く。最初の機内食で重大な忘れ物に気づいた。機内食に箸が付いていたのだ。とりあえず付いてきた箸をキープした。音楽も映画も無い機内で2度ほどの機内食を食べ約10時間半後、モスクワに着いた。途中、動物の息がまったく感じられない北極圏の光景を見ながら人類の生存息の広さをしみじみ感じた。飛行機を降り、乗り継ぎに向かうと長い列ができていた。カウンターが2つあって右側がtransfer(international)、もう一方はtransitとあった。右へ並ぼうとしていると現地のツアーガイドのような日本人らしき人がマイクで**以外は左側と日本語で言うので並んでいるとカイロは、ちょっと待ってください。と言う。自分の担当の人を優先に並ばせるつもりでそれ以外はまったく考えていない。迷惑な奴である。結局、私は一番最後に右側でカイロ往きの搭乗券をもらった。それでもまだ待合時間がありすぎるため、掲示板に私の便は表示されていなかった。免税店を見るとビールが売って入るのが分かった。貨幣はユーロー。4ユーローのウオッカと1ユーローのアルコール度10パーセントのビールをクレジットで買った。乗り継ぎの人が少なかったのか曜日が良かったのか分からないが、数少ない椅子に座りビールを楽しんだ。2年前の7月に来たときには人があふれ階段を椅子替りにしていた。中を歩き回っていると掲示板に私の便のゲートがあった。午後9時半過ぎにモスクワを出た。上空から摩天楼のようなモスクワの夜景をビデオに納めた。4時間の飛行を終えるころ今度は、カイロの夜景が目に入ってきた。深夜12時半飛行機はカイロの国際空港に着いた。