2008年伊吾皆既日食

雲の読めない日食だった。2日前に現地入り、宿の洗濯干し場を観測地に予定し、リハーサルと極軸あわせ前日の温度湿度観測を進めた。しかし、第一接触後に雲が皆既時間の場所に向かっているのが解り、車で移動。町外れでの観測となった。第二接触の時間は、パソコンのカウントダウンより2秒ほど早かった。更に、うす雲の中の皆既、最後の20秒前で要約そのうす雲が抜けコロンの全貌が確認できた。ギリギリの日食であった。第四接触の40分前ごろから雲に隠れだし、20分前には完全に見えなくなってしまった。

観測場所:北緯43度15分37.2秒、東経94度44分44.7秒、標高1614m。
       中国新疆ウイグル自治区伊吾県東側外れ

コロナは、左斜め上に3本3R、右斜め下に2本2Rのストリーマが確認できた。プロミネンスは、後日HDビデオにて確認右に1つ出ていた。彩層もビデオにて第二接触後に上に確認出来た。シャドーバンドは観測されなかった。極方向は右斜め上。

太陽高度19.2度に於ける影の形の考察
  第一接触後に東側へ移動、普通に考えれば第二接触開始時刻は遅れるはずだったが、2.5秒ほど早く始まり、第三接触も早く始まってしまった。エクリプスナビゲータと言うソフトでカウントダウンと観測地の結果である。当初、ホテルの緯度、経度、高度を入れてあったからである。当初は、北緯43度15分02.7秒、東経94度41分24.1秒だったので東に3分20.6秒、北へ5.5秒動いたことになる。ソフトの計算によると1.3秒観測地の方が早いとなっていた。そこで、ホテルから観測地の経度のみ変えて計算すると0.3秒早くなる。次に北緯のみ変えると僅か5.5秒動いただけで1.1秒も早くなった。これらを考え合わすと中心線に長く伸びた影であることが判明する。高度19.2度だと自分が考えた以上に影が伸びていた。実際と計算値の差0.8秒は月縁によるもの。影は、北北西から来たとことも判明した。

全く理解不能の温度湿度計の日時データ欠如
 リハーサルには、問題なくデータ収集できパソコンにも問題なく表示できた。そのまま本番で使用。データも記録されていたにもかかわらずパソコンにアップしようといると日時データがありません。となりCSVで保存した。中を見てみるとデータがリセットかかったようで85年1月1日からになっていた。何かの拍子で電池が抜けたのであれば、記録間隔が1分になっている筈なのだが、設定通りの2秒間隔のままであった。帰国後、同じ時間に同じパソコンで再現テストを行ったが、問題なく記録できる。何故本番の時だけ日時のデータのみリセットされたのか、未だに解決できていない謎である。

観測風景

日食経過とコロナの写真へ
日食のメインメニューへ戻る
日食観測記へ
日食グッズと新聞へ