2日前に現地に入った。今回の観測では相棒がいる。その3日前に敦煌の空港で合流した。ここは、新疆ウイグル自治区伊吾(yiwu)県。北緯43度15分02.7秒、東経94度41分24.1秒、標高1693mが我々の宿である。この町には宿が5件。4件歩き回りその中で一番コストパフォーマンスの良かったところだ。どこの宿も日食価格が適応され通常の4から10倍であった。残りの1件は町を散策しているときに見つけた。この宿は、物干し場が観測場所に使えるという利点があり頭の中ではここに決めていた。両側の山は木も無く多少草がある程度で荒涼としている。日食には打って付けの筈であった。しかし、やたらに雲が湧くのである。特に南西にある托木尓提山4888m周辺から来るようだった。それでも2日前のリハーサルの時間では皆既日食が見られるようだった。日食1日前の朝、朝食を市場で済ませ烈士陵園へ行き、南側の山の上に登った。昨日同様、高い山は雲の中。南から雨が近づいてくるのが判った。そして、降りる途中に降られた。日食の前日に雨に降られたのは2005年4月8日のコスタリカでのハイブリット日食以来である。この時は、当日まで雨が降って一瞬暗くなったのを感じただけで全く見ることが出来なかった。見たくも無い竜巻が海の水を吸い上げるのを眺めながらの観測であった。あの時の悪夢の再現だけは避けたい。リハーサルで赤道儀をセットする。ここは、北と磁北との変極が0.4度東とほとんどゼロ。北緯43度の高度を合わせ昨夜の北極星の位置を相棒に教えてもらい合わせた。ほぼ完全に追尾している。6時5分に温度湿度計をスタート。6時9分27秒の第一接触も雲が切れていた。皆既予定時間の7時8分10秒には、問題ないくらい太陽の方面は雲が切れていた。パソコンのカウントダウン。当日さながらのリハーサルをした。リハーサル成功。これで、明日日中雨でも問題なさそうである。前日の温度湿度データが取れたのは今回が初めて、明日への期待が膨らむ。多少の問題は、太陽方向にある宿舎からの料理の煙。いきなりモクモク出てきたときは唖然。まあ、明日は、皆外に出ているので問題は無さそうである。リハーサル終了後、更なる保険を求めて宿の人に車の手配を頼むのだがうまく話が通じず、宿の横の食堂へ行き何とか明日の4時にここで観測するか動くか判断できるようにそこの客との話し合いに成功することが出来た。話していて判ったことは伊吾から北へ36kmほど行った?子峡と言う所が許可書を持っている人の観測場所のようだ。しかし、甘粛省武威の公安局出入境管理科へ行ってもそのような許可書の発行は無かった。ここの中心の観測場所は、金塔。ここも許可書がいるはずなのにである。公安局の違う科で許可書の発行をしていたのかも知れない。夜、赤道儀の極軸を合わせた。狂いは、ほんの数秒。相棒に言わせると北を北極星の位置として伝えたと言う。参りました。の一言に尽きた。