前章 エジプト
旅立ち 7月13日
日本に戻って1ヵ月半を過ぎたころ、人生最後の旅だからアフリカは外せないなと考えるようになっていた。エジプトと皆既日食を見に南アフリカ方面へは出かけていたが、アフリカの濃い部分へは踏み込んでいない。日本から一番安く行けるところはカイロだった。最初に調べたときは7月1日発の飛行機があったが、6月22日にHISの横須賀営業所へ行きチケットを買おうとすると売り切れていた。キャンセル待ちかと一瞬考えたが、とにかく安い航空券を探してもらう。あった。7月13日発のアエロフロー航空が9万円で。エジプト航空より安いではないか。この値段は片道切符より安かった。エジプトへの入国には往復のチケット、あるいは第三国へ移動するチケットが無いと入国できない。乗継の良し悪しなど考えずに決めた。帰りはモスクワで12時間乗り継ぎのため待つようであったが、帰りの切符ははなから捨てるつもりの私にはどうでも良い。出発直前まで前回の旅の記録をホームページにしていたのでアフリカの情報入手を始めたのは出発の3日前からでる。日本橋丸善でロンリープラネットのアフリカを買い、外務省のホームページから危険情報を入手し印刷してカバンに入れた。正午の出発だったので10時に成田に着くには、通勤ラッシュの時間帯の電車に乗ることとなる。席を確保する為に以前会社に勤めていたときのごとくホームで並んだ。私の乗った電車は接続が悪く、成田まで3時間半も掛かってしまい、出発時間の1時間半前にようやく到着する。その後は順調にモスクワへと向かう。モスクワは始めてである。乗り継ぎ時間が4時間半もあった。モスクワの空港は、腰掛ける席がほとんど無く階段に座る人がたくさんいる。共産主義を引きずっているようで、成田より悪い空港が先進国にもあるものだ。飛行機の中でふとリビアのビザのことを考える。そしてガイドブックを見ていて気づいた。エジプトではリビアのビザが取れない。参った。頭の中で色々な考えが交錯するが、カイロについてから考えることにした。
カイロ 7月14日
飛行機は順調にカイロへ向かって飛び、午前2時半に着く。日本との時差は7時間、日本は午前9時半である。出発が正午だったので21時間半掛かったことになる。ビザを買って入国審査へ行くとしっかり帰りの切符を確認された。やはり、往復か第三国へ行く切符が無いと入国できなかったようだ。空港内には長く居れそうな所が無かったので、空港のバス停で日の出を待つ。6時過ぎに街へ向かう。宿を探すのだがなかなか安いものが見つからない。結局、最初に値段を聞いたロンリープラネットと地球の歩き方の両方に乗っていたサンホテルにした。40エジプトポンド約700円である。リビアのビザが気になっていた。日本大使館へ行きリビアのビザのことを訊ねると日本では簡単に取れるがこちらで発給してくれるか判らないが、リビアの大使館へ行くことを進めてくれる。住所を教えてもらったのでそのままタクシーで何とかたどり着く。散々待たされた挙句、6人以上の団体しかビザを発給できないと言われたのでチュニジアかモロッコへ行く飛行機を調べる。日中37度と南米以来の暑さである。ホテルで少し休み、チケットを買いに行く。最初の旅行代理店でモロッコ航空のチケットを買おうとするとクレジットカードが使えないと言うので違う店に行く。今度は、満席で前後の日を調べてもらっても駄目であった。エジプト航空よりモロッコ航空が安かったのでモロッコ航空にこだわったが、そんなことは言っていられない。エジプト航空のオフィスへ行く。ここは、1999年12月31日に国内線のチケットを買ったとき、クレジットで二重請求されたオフィスである。なくなく、飛行機を調べてもらうと8月4日まで全て満席だった。とりあえず、ホテルへ戻って作戦を練ろうとオフィスを後にする。外に出てふと見ると隣にモロッコ航空のオフィスがある。確認すると7月24日は、満席であったが、26日はOKであった。これで何とか西回りで旅が続けられそうである。夜、食事に出かける。何とイスラムの国なのに大衆酒場を発見した。さすがカイロである。ビールを飲み、回りを観察していると何か飲んでいる。それを頼むとブランデーであった。はっきり言って不味かったが、エジプトでアルコールにありつけたのは幸運である。途中、香水やパピルスを売ろうとする詐欺師にも2人ほど会ったりと長く疲れた一日であった。