第二章       モーリタニア、セネガル、ガンビア

ノアディーボ 8月14日〜15

 6時前に起きた。まだ、日の出前。7時過ぎに出発したワゴンバスは、モロッコの国境に9時15分前に着いた。出入国管理事務所と言っても小さな小屋である。車が列を成していた。ここでひたすら待つ。我々の車の人々が出国手続きを始めたのが11時半を回っていた。出国を終え走り出すと悪路になった。モーリタニアの出入国管理事務所へ行く。モロッコの小屋を更に一回り小さくしたような所でこちらはそれほど込んでいなかった。入国は順調に進み、我々の車のメンバーも私ともう一人の女性を除き、12時半ごろには無事入国手続きが終了した。しかし、二人のパスポートは戻ってこない。ビザが無いからだ。前方からはスペイン人のグループがバギー車や四駆のジープ5台でやって来る。更に、後ろから数台。何故かそちらが先に出国を終えてしまう。私が、パスポートを受け取った時は2時半を過ぎていた。入国を済ませひたすら悪路を走り、Nouadhibouに着いたのは4時を回っていた。出発から途中仮眠を取ったものの24時間かかったことになる。着いた所は町外れのようだった。タクシーで宿に行った。宿といってもキャンプ場だった。当然、食事は無い。しかし、隣に中華レストランがあった。以前この宿に日本人が来たらしく日本語で書いてある地図が壁に貼ってあった。それにはスーパーが記されていたので早速出かけた。1.5kmほど歩いただろうか小さなスーパーがあったのでりんごを買った。その先が記されていたところであった。残念ながらアルコールは売っていなかった。特に食べたいものは売っていなかったので宿の隣の中華レストランへ引き返したが、まだ、開いていなかった。シャワーを浴び、洗濯した。車の中、誰かの水で私のバックが汚れてしまっていたので今回のたびで初めてバックを洗った。中華レストランへ行った。バンバンジーを頼んだ、米はぱさぱさであったが、美味しかったし中国のビールもあった。4日ぶりにアルコールが飲めた。非常に疲れた1日、いや1.5日が終わった。

 10時半に部屋代を払い海のほうへ出かけた。太陽は、海の方にある。東側である。方位磁石も北東を指している。そして、GPS(方位も測れる)も。何故だ。全く理解不能。今は、アフリカの西海岸にいる。どうして海が東にあるか。地図でも入手しない限り解けない謎である。西にも海があるのではと思いGPSを見ながら西へ進む。砂漠しかない。しかし、地面には貝殻が散乱していた。町へ引き返し、昨日着いたバスターミナルへ歩いて向かった。1時10分ごろお腹がすいたので現地のレストランで昼食を摂った。他の人が食べているのを指差して同じものを頼んだ。ここは、言葉が全く通じない。魚つき焼き飯、UM200≒約\86だったが美味しかった。ターミナルに着いたのは2時半を回っていた。宿を出て約3時間半、昼食の時間を抜いても3時間歩いて町を2つ抜けた。明日の8時にヌアクショット往きが出るらしい。料金は、荷台がUM3,000、車内はUM5,000と言っていた。約9〜10時間かかるらしい。また、辛そうである。昨日のスーパーでパンと玉子を買って宿に戻る。宿にいた人に両替を聞くと1USD=UM260と言っていた。少し休んで港を撮りに出かけ帰ってくると1USD=UM280になったのでOKする。何故か車で両替商まで連れて行かれた。彼に40USDを渡せと言うので自分で行った。しかし、両替商のレートは、1USD=UM265であった。私は、交渉してUM280にしたが、もし、彼にお金を渡していたらどうなっていただろうか。そのまま逃げることは出来ない。なぜなら私が車に乗っていたからだ。訳が解らなかった。宿に戻り、シャワー、洗濯を済ませ、昨日の中華レストランで夕食を食べた。焼きそばの面はインスタントラーメンだったが、えびは美味しかった。ビール1本。それにしても凄いことが起きている。4日酒抜き、2日間ビール1本のみ、聖人に成ってしまいそうである。モーリタニアに入り黒人が目立つようになった。今のところ悪い人にも合わず平和である。スラム街も危機感は感じなかった。港の周辺は完全にスラムだった。それにしてもこの物価の高さでどうやって生活しているのか不思議であった。ものはほとんど輸入品。畑は全く無い。回りは全てサハラ砂漠。唯一、漁業だけは、出来そうであるが、魚市場は見つからなかった。今日が、日曜日だったせいかも知れない。

前のページへ

1頁

次のページへ