第1章 モロッコ
カサブランカ、ラバド7月27日〜29日
8時10分ごろハッサンU世モスクへ向かった。モスク内ツアーが9時、10時、2時と地球の歩き方にあったからだ。9時10分前にモスクに着いた。非常に大きく感じたのはみなレットの高さが200mもあるからだ。実際にモロッコ最大のモスクである。観光客はまばらにいたが、誰もツアーに参加する様子がなかったので私も止めた。料金が100DH、約1280円もしたこともあったようだ。ホテルに戻り、10時半の電車でラバドへ向かい11時半過ぎに着いた。メディナ内の宿が安いとあったので探すのだが、7件満室2件あったがシャワーがなかったので新市街で地球の歩き方に乗っている一番安い宿にした。昼食を部屋で済ませ、ルワー門へ行ったが閉まっていたので絵画、古書などは見れなかった。そこから王宮へ行く。街路樹が四角く刈り込まれひたすら続く。こちらも入れなかったが、広い。その後、ローマ時代の遺跡シェラへ行った。ローマ時代の町跡と14世紀マリーン朝の共同墓地も楽しめた。ここには至る所に猫がいた。猫、猫、猫である。ムハンマド5世の霊廟とハッサンの塔へ行く。この塔は、半分まで作られたところで工事が終わっていたが、大きかった。ムハンマド5世は、私の生まれた年に死んでいる。宿に戻る前に近くの小さな店へ行ったが、酒しか売っていなかった。そのままメディナへ夕食を買いに行った。魚フライを手に入れワインを買い込んで夕食にした。
郵便局ではがきを出した。日本まで10DH。考古学博物館へ行ったが閉まっていた。ガードマンによると今週は閉館のようで来週から開くらしい。対岸の街サレまで歩いて向かう。途中道を間違えたらしく30ほど歩いたのに元の場所に戻ってしまった。しかたなく、人々に尋ねながら歩く。今度はメディナに着いてしまった。ここでようやく自分の位置が分かり、サレの街の入り口にあるムリサ門に着いたのは、11時である。今日宿を出たのは8時半であった。メディナの東側はすごく狭い通りで人々とマーケットでごった返していた。メディナの中は道が狭く、入り組んでいるので位置と方向が直ぐに分からなくなる。何とかグランモスクにたどり着けた。隣にアブー・エル・マドラッサが在ったが、工事中で中に入れなかった。マドラッサとは、当時のイスラムの神学校である。工事の中から出て来た若者が、近くを案内してくれたのでカフェをおごった。4.3DHであった。メディナを抜けると大きな墓地と城壁があった。その先は海。帰りは渡し舟でラバドへ戻り、ウダイヤ門と庭園を見たが、博物館は閉まっていた。昼食の為にメディナの中を歩き回ったが何も無く、しかたないので小さいケーキで飢えをしのいだ。その後、魚のから揚げを見つけ購入。夕食はそれとマカロニ、またまたワインを買ってしまったが、ビールは1本に留めた。
10時17分発のタンジェ往きの電車が来たのは、10時53分であった。約35分遅れだ。右側に乗った。途中、Sidi-Kacemで電車は反対側が前になったので今度は左側。午前中だけ我慢の太陽は、午後も我慢になってしまった。この駅から親子らしき5人が同じコンパートに来た為、騒がしかった。タンジェのひとつ手前でこの集団は降りた。少しして左後ろのズボンにガムが付いているのを発見。多分あの集団の中のガキの仕業だろう。タンジェの駅に着いたのは、4時40分だった。インフォメーションがあったのでメディナまでのバスを聞いたが、無いと言う。仕方なく乗り合いタクシーでメディナへ行った。今回は、1件目で宿を確保できた。部屋にはシャワーが付いていたが、壊れていて水が出ない。メディナの宿に泊まるのは初めてである。車が入ってこないので車の音はしないのだが、下が茶屋だったので一日中音楽が鳴っていた。フロントの言うとおりに酒屋を探したが見つからない。地球の歩き方にあったインフォメーションへ出かける。明日、セタウへ行く長距離バスターミナルへ行くバスを聞いたが教えてくれず、タクシーは15DHで行ける。安いだろうと言う。呆れた。インフォメーションへ行く途中で見つけた酒屋でスペインのワインを買った。帰りにメディナでカスティーラを買おうとするとカバンが開いていていると言う。背負っていたので開けられたのに気づかなかった。幸い盗られたものはなかったが、怖いところである。気を引き締めた。
1頁