ダカール(セネガル) 8月19日、20日 ゴレ島

 8時少し前に宿を出た。出入国管理事務所でスタンプを貰うためにパスポートを渡した。そのパスポートを勝手にポリスが持っていて私に渡さないので舟を見に行く。ここの国境はセネガル川で橋が無い。ポリスがパスポートを持って着て何か言うが判らない。何となくお金を請求しているのだろうとは思う。両替所が在ったのでレートを聞いているとポリスがまた来てスタンプがどうのと言っている。その時、両替の人がミル(千)と言うので確証した。そのポリスを事務所へ連れて行く途中下っ端のようなのとポリスが話をする。こいつらは、ぐるのようだったのでそのポリスとは話さず、事務所まで引っ張って行く。連れて行ったポリスのボスと話がしたい。と騒いでいると連れて行ったポリスがゼスチャーで行けと言う。だいぶテンションが上がっていたが、度を越すと危ない。相手は銃を持っているのでこの辺で切り上げた。国境を越えるボートに乗った。出国税UM100、船賃UM200だった。セネガルの入国は何のトラブルも無く終わった。モーリタニアの残金の両替を済ませ、ダカール行こうとバスを探していると調子のいいやつが来てダカールまでは、大型バスは、CFA4,000。小型はCFA5,000と言っていた。そしてこのバスがそうだと言うので乗ると2人ほど乗っていた。そして彼にお金を払ってくれと言うので前に居た一人にお金を渡した。おつりが無いようだったので両替に行くというので待った。5分ぐらいして前に居た一人がバスを降りた。老人だった。ここではっと気付いたが、時既に遅し。2人は消えてしまった。近くにポリスがいたので状況を見ていると思い話をすると。何故金を払ったと言われたのでそれ以上話をしなかった。所持金が無くなった。ダカールへ行けない。両替をした。10USDCFA5,000に変わった。話をしていると近くに銀行があるようだった。カモの私には直ぐに取り巻きが出来る。銀行まで付いて来た。銀行にはVISAMasterカードが張ってあるのにもかかわらず金を引き出せなかった。ここから10km離れた町へ行けと言われた。戻り、ブッシュタクシーにダカールまでの料金を聞くとCFA5,000と言う。何とか行けると思い載ろうとすると荷物CFA500と言う。足りない。ここの両替レートは2割ほど悪そうであった。ロンリープラネットによると1USD=CFA600とあった。3USDを両替しようとしたが両替商に断られた。結局、4人に尋ねたが10USD以上しか受け付けない。5ドル+1ドル5枚でも駄目だった。私の財布の中には10ドル札は入っていなかった。2割も損をするのに20ドルは耐えられなかった。しかし、人の弱みに付け込み両替商全員がぐるになる。とんでもない所である。財布の中に10ユーロー札が1枚あった。エジプトポンドを再両替したときのものだ。ようやくブッシュタクシーに乗れた。取り巻きの2人が金を請求してきたが何も役に立たなかった彼らに渡すものは無かった。耳障りな連中である。彼らから情報を引き出すのは結構難しい。彼らは嘘をついているのか無知なのかを見極めるのが大変なのだ。一番厄介なのは間違った知識を持っている時である。こんな奴らだが、こいつらがいないと情報の無い私は、何も出来ないのである。11時半に車は出発した。3時間と言っていたが着いたのは5時間後の4時半であった。走行中、雨が降ったりイナゴの大群にぶち当たったりしたが、景色が砂漠ステップから亜熱帯モンスーン気候まで行かないが、田んぼのないベトナムのようになった。3軒目の銀行でお金を引き出せた。ダカールのロンリープラネットに乗っていた一番安い宿だが、約2,200円もした。勝手に値段が高かったのでクーラーが着いているものと思っていたがいつもの安宿であった。近くのスーパーでワインとビールを買い、宿の隣のチキン屋で1/2を仕入れ夕食にした。そういえば、昼は食べていなかった。

 9時過ぎにゴレ島へ行く船着場に向かった。乗船券売り場の料金表にはCAF5,000とあった。ダカールはモーリタニアとは比べ物にならないくらい都会である。しかし、国境からダカールまでの約200kmと同じ料金とはいただけない。10時の船に乗った。ここの島は負の遺産として世界遺産に登録されている。西アフリカ最大の奴隷市場であった。下船後、時刻表があったので見ると12時半があるようだった。最初に奴隷の家へ行ったがまだ、開いていなかった。そのまま島の最南端にある要塞跡に行く。高台で島全体が見渡せる。ここの周辺には何故か芸術家があつまっていた。画家、彫刻家が大勢いて自分の作品を売っていた。美術の全く解らない私には邪魔なだけであった。南端に大きな大砲があった。1905年フランスが据え付けたものらしい。写真を撮ったら近くの人にお金を請求されたが、勝手に集めているようだったので払わなかった。そいつがアフリカの神は、バンバだと言っていた。偉大な神とも。奴隷の家に戻る。世界遺産を旅すると言う本の中にここには、地下があるとあったが、見当たらなかった。また、ここは天然の要塞で海には鮫がいてうんぬん。とあったが、きれいな海であった。昔はそうだったのかも知れないが、今は気配すらない。船着場の横にあるセネガル歴史博物館へ行く、残念ながら解説はフランス語ほとんど解らなかった。展示の中に隣の国ガンビアのストーンサークルがあった。サークル内から24体の人骨が出土されているようだった。日本のストーンサークルからははっきりした人骨は出ていない。一通り見学を終え要塞の上に出ると船の汽笛が聞こえた。時計を見ると12時少し前であった。なんだろうと思いながら博物館を出た。近くの桟橋から船を撮ろうと行くと桟橋を利用した天然のプールがあり、小学生ぐらいの子供達が水泳を学んでいた。その写真を撮っていると船が動き出してしまった。時刻表の見方を間違えようだ。左右に二種類時刻があったのはどうも曜日によって違うらしい。アルファベットなのに全く読めないフランス語はなぜアルファベットで表記するのか自体理解に苦しむ。私の頭が足りないということは、間違いなさそうである。次の船は2時。船着場の前のレストランでセネガルのビールガゼルを飲んだ。昼食にそこで一番安いサンドイッチを食べた。1時35分にこの島の郵便局へ行ったが開くのが2時と言っていたので戻り、ビールを追加した。船の出向前に子供達とヨーロッパ人らしき観光客の間でゲームが始まった。観光客が海に向かってお金を投げ入れる。それを潜って取るというものだが、子供達は旨く取っていた。しかし、見ようによっては主人と犬のような関係にも思え。私には、理解できない感覚である。ダカールへ戻り、ロンリープラネットに載っていた見所のモスクへ行った。訳のわからない人が血を採れと言っているようなゼスチャーをする。昔、キリスト教に悪霊を抜くために血を採ったような話を聞いたことがあるが、イスラムにもあるのだろうか。私は悪魔?近くで喧嘩が始まったようだ。あっと言う間に人垣が出来た。私は遠目で見るに留めた。塔は薄汚れていて白いもクスは黒っぽかった。しかし、門は立派。来た道を戻り左に曲がると昨日のスーパー出た。ホテルに戻りプレジデンタルへ行く途中、昨日降ろしたCFA40,000が残り少なくなっていた。更にCFA40,000引き出した。プレジデンタル(大統領官邸)に着くと門兵の交代をしていた。多少は形式があるようだった。中には入れなかったので市場へ行った。ここの市場は食料品でなく雑貨であった。帰りの途中スーパーがあったので必要なものを買った。トイレットペーパーは最小単位が4個だった。ダカールとはそういう街なのである。夕食はマカロニとワインで済ませた。

前のページへ

3頁

次のページへ