6.カンガルー島へ
鍵をポストに入れB37道路でビクターハーバーそこからB23道路でケープジャービスへ着く。ここからカンガルー島へフェリーが出ている。昼前に着いてオフィスへ行くと、往復$202もしたが、ここまで来て帰れるわけが無い。翌日にはアデレードまで帰らなければ次の日のフライトに間に合わない。帰りの予約に安全を見て1時半のフェリーにした。フェリーの出航時刻が1時半、ガソリンタンクも半分まで来ていたので近くの町まで戻ることにした。ラピドベイへ行ったが、ガソリンスタンドらしきものがなかった。少し海岸を見て回ると地殻変動で褶曲した地層が綺麗な縞模様を作っていた。変わった植物もあったので写真を撮った。ここは、日本的な景色である。更に、セコンドバレーまで戻り、食料と給油を済ませたが、ここまで片道25kmもあった。この辺の道は今までと違いカーブが多い。カーブの手前で制限速度標識が、いきなり60kmとか80kmになる。この辺は、日本と変わらない。しかし、標識が消えると110kmである。ケープジャービスへ行くともうフェリーが着いていた。シーリンクと言うフェリーである。フェリーの中では、観光のビデオが上映されていた。約1時間の船旅を終え、対岸のペネショウへ着いた。景色のいいところで多少止まったが、何とかシールベイへ行って自然のアザラシを見なければと思いグラベル道路をかっ飛ばした。途中でシールスビーチが出てくる。勝手に港でアザラシが見られるわけが無いと思いシールスビーチへ行った。しかし、アザラシは1匹もいない。いないときもあるのかなーと勝手に思ったが、道の途中に右シールベイとあったのを思い出して、間違えたことを悟った。戻ると既にゲートがしまっていた。あーーと思いながら看板を見ると明日9時ゲートが開くことが分かった。宿探しだが、ここまで1時間半走ったが町をパスしたせいもあるが町らしい町を通っていない。一番近い町が23km行った所にある。しかし、ここにはキャラバンパークもモーテルも無い。在るのはオートキャンプ場のみ。また、車中泊である。舗装道路から外れ、キャンプ場へ向かう途中小さなカンガルーワラビーがこちらを見ている。慌ててビデオを取り出しビデオに納めた。以前見たのは怖かったが、こちらのは可愛い。太陽が沈むと真っ暗なので早々と寝た。夜中にガタン、ボコという音で目が覚めた。何かが車の屋根の上に落ちてきた。多分車の上に木が在ったのでそこから伝わってきたのだろう。尻尾はねずみそれ以外判らない。何とかおびき寄せて写真を撮ろうと食パンを見えるところに投げた。食パンは白いのでかろうじてある位置がわかる。少し経つと車から離れ木を上っていなくなった。1時間ほど経っただろうかまた、寝ているとボコンと音がして目が覚める。また、パンでおびき寄せようとしたが、うまくいかない。しかし、外に出てもこちらを見ていたので写真を撮ることに成功。しかし、暗すぎてよくわからないが、顔は、ねずみのようで大きさは猫程度、ムササビの一種と思えた。
7.ラリー
翌朝、車の屋根の上には夜中の訪問者がしっかり糞を残していた。猫の糞に似ている。朝食を済ませ顔を洗ってから8時過ぎにシールベイの入り口へ向かった。9時10分ぐらい前であったがゲートが開いていた。オフィスに着くと最初のツアーは9時となっていた。私を含めた3組でツアーが始まった。ここは、あざらしが自生している場所で現在600頭ほど確認されているらしい。ツアーガイドは、この公園の管理をしている人でアザラシに10m以内に近づいてはいけない、皆、まとまって動くことを注意され海岸へ向かう。100mも歩くと海岸である。海岸へ出るちょっと前にアザラシがごろんとしている。海岸を見るとそこいら中にごろん、ごろんと気持ちよさそうにころがっている。子供のアザラシは活発に活動していて、海からばしゃばしゃ上がってくるのやら、泳ぎにでかけるのやら見ていて楽しい。あざらしは、一夫多妻だと話しいていた。家族単位で固まっているのだが、一匹毛色の違うのがボスである。口で体をかんだり、口どうしでかみ合ったりしている。中には、縄張り争いでもしているのか、威嚇したり逃げたりしているのもいる。40分ぐらい海岸を移動したりし、あざらしを見て回った。よくよく考えたら、帰りの船が1時半なので1時までには着かなければならない。シールベイを後にしたのは、10時を回っていた。何とかケリーヒル洞窟とリマーカブルロックは見たいと思っていたので一路西のケリーヒル洞窟へ向かった。実はこの島、南北50km、東西150kmもあり、オーストラリアで2番目に大きい島である。10時半ごろ洞窟についたのだが、ここもツアーのシステムを使っていた。次のツアーは、11時これでは、リマーカブルロックは、見れないと思い諦めた。ここから少し先を南下するが、道がくねくねでがんばっても80kmで走るのがやっとである。結局、リマーカブルロックへ着いたのが、11時を回っていた。更に悪いことに駐車場から岩まで遠いのである。巨大な岩が奇妙な形に侵食したもので、岩のところどこにオレンジ色のものがあり、珍しい光景であった。写真とビデオを撮って早々と引き上げたのだか、出発時間が11:20を過ぎていた。フェリーまで、直線で130km道なりでは、たぶん160から170kmはある。時速100kmで1時間40分。あれ、1時までに1時間40分前と言うことは、平均時速100kmでぎりぎりではないか。ラリーは始まった。ここから約30kmは、平均時速70kmがいっぱいである。なんといっても道が縦に曲がっている。ジェットコースター状態、さらにカーブも多い。速度メータは、60kmから80kmを行ったり来たりしている。幸いに車が一台も居なかった。このセクションを過ぎれば、直線の多い道に出る。今までの遅れ分を取り戻さなければならない。道には、ところどころ動物の引かれた後やスリーピングがつぶれている。もう後半には、120kmで走っていて、居眠りをしているスリーピングも難なく交わせるようになっていた。今思うに警察がいなかったのと車が非常に少なくなかったことがラッキーであった。それと全てターマックの道路を通れたこと。来るときは、一部グラベルがあったのだが、多少遠回りをすることで避けられた。久しぶりに血が燃えた1時間40分であった。無事予定通りの1時5分前にフェリー乗り場についた。直ぐにチケットにかえたが、こんどは、そこからなかなか乗船が始まらない。乗船が始まったのは、1時半の出航予定時刻が過ぎたころであった。原因は、巨大な芝刈り機を船から出せなかった為である。日本の10トン車の1.5倍ほどの長さがある芝刈り機を四駆の小さなトラックがタイヤをならしながら引いていた。フェリーで昼食を済ませ、ケープジャービスからB23、A13、A21を通り、アデレードの外周路へたどり着けた。今回は、キングスヘッドホテルへ泊まろうと思い行ったのだが、満室。前回泊まったブレックノックへ行くとシングルは無いと言われたがツインならあった。結局、$65も払ったが、前回泊まったシングルと同じ作り、バスタオルが2つあっただけだった。夕飯を食べようと街中へ出かけた。金曜日だったので、セントラルマーケットが開いていた。人ごみの中、華僑のパワーを見せ付けられた。中華料理は、安く、量が多く、美味しい屋台村形式の所で満腹。クリスマス商戦の中、有名なクリスマスソングのCDを$5で購入し、ホテルへ戻った。バーで一杯引っ掛けて寝ようと思ったが、なにかのお祭だったようで、深夜の2時ごろまでバンド演奏をしていて、寝ているのか起きているのか判らず寝た気がしなかった。