4.キャンプ村へ 328

 6時過ぎに宿を出た。街外れまで行けばバスターミナルまで1本道、そこまで荷物を引きずった。現地の人々がワゴンバスに乗っていたので一緒に乗った。1.5kmほどでターミナルに着いた。料金は25ピアストル。タクシーは5£なので20回乗れることになる。バス停に行くとパトリシアが既に来ていた。彼は昨日7時のバスは早すぎるので次ので行くといっていたから気が変わったのだろう。7時を過ぎてもジエイムス達の姿が無い。パトリシアも見ていないと言っていた。サラームまで約3時間、途中の休憩の前をロバが引く台車に乗った家族が長閑に過ぎていく。バスターミナルに着いたが、ピックアップが見当たらない。何人かに訪ねたが分からない。警察に聞いても近くのホテルでもキャンプ地がわから無い。昨日、ジェイムスが地図を書いているのを思い出す。海があってその反対の右上となるとあの丘の上かなーと思える位置があったが、交通手段が無い。ましてや観光事務所では送り迎えが付いているはずである。パトリシアと警察署へ行くことにした。キャンプ村の滞在許可証を見せても反応が今一だった。少しえらそうな人に聞いても聞く耳持たずというより英語が良く判らないのか通じない。許可証自体を知らないようだったので政府から支持を受けていないのかと騒いでいるとそれほど偉くは無いが、状況が分かるような人が来てその上のボスに話したところやっと通じた。そしてその部下に我々を連れて行くように指示したが、今度はその部下が的を得ていない。町から出るゲートに行きそこで1時間ぐらい待たされる。リハーサル開始の時間が過ぎてしまった。流石に痺れを切らし、警察にどうなっているんだと大声で話す。すると国境方面に行くトラックを止め、我々を連れて行くように言ったようだ。トラックは途中給水を済ませ日食キャンプ村へ連れて行ってくれた。許可カードを見せるとテントに連れて行ってくれたが、観光案内オフィスでの話と全然違っている。送迎もなかった。電気も無い。もしかしたら夕食も無いかもと思った。パトリシアと一緒のテントになった。一つのテントにベットが4っつあった。充電をしたいと言うとこの道の突き当たりを右に曲がり少し行くとカフェがあり、そこには電気が来ているからそこで使わしてもらえと言う。食料も少し調達したかったので出かけた。そこは、リビアとの国境のカフェでとても充電させてくれという雰囲気でなかった。菓子パンを買ったら4£もした。コーヒーは10£だったので止めた。テントに戻ると向かいのテントにジェイムス達がいた。テント村を回ると日本の国旗がはためいている。阪急のテント村だと係りの人が言っていた。我々の一番近くにはオランダ隊、ドイツ、フランスとヨーロッパがひしめき合っていた世界中から1万人ほど集まるようだ。観測場所を探す、パトリシアが柵の外が良いと言う。近くの兵隊に聞くと観測は大丈夫だというのでそこに決めた。綺麗な夕日が明日の成功を物語る。9時過ぎに夕食に出かける。パトリシアが場所を聞いていた。近くにステージがあるがここではない。300mぐらい離れたところに食堂があった。許可カードを見せ何とか夕食にありつけた。食堂の中まで個人テントが張り巡らされている。テントに戻る途中ステージで地元の踊りと唄が演じていた。行くと先に別れたパトリシアとジェイムス、ネイルもいた。30分ぐらい楽しみ、テントに戻り明日の準備をする。観測場所へ行き局軸を合わる。これで明日はゆっくり楽しめる。寝る前にパトリシアと残りのウオッカを楽しんだ。

次のページへ
前のページへ
旅程へ戻る