5.皆既日食当日 29

 早朝、テントを出ると霧に囲まれているが雲が無いことが判った。霧に包まれた日の出の写真を撮り、昨日セットした赤道儀のところへ行くと無い。昨日セットした場所にない。盗まれた?周りを見渡すと壁際に移動されてしまっていた。近くに居た兵士は、昨日の人と違う動かされた以上極軸を合わせ直すのは不可能。昨日、ここでの使用許可を貰った胸を伝えたが受け付けない。仕方なく、再度場所の選定が必要になった。テントに戻りパトリシアに話をする。もう一度場所探しになったが、昨日第二候補に上げてあった場所にした。気を取り直し、朝食に出かけた。昨晩の夕食の時は、テントの中にそれほど目だってテントは張られていなかったが、今朝はそこいら中個人用のテントで食堂の隅は埋め尽くされていた。テントに戻り、オランダチームのテントの横にした。場所は、北緯313453.4“,東経250745.0”,海抜171mである。キャンプ地には各国からの観測チーム等がひしめき合っていた。もちろん日本の国旗を掲げているところもある。救急車の横のステッカーには日本の人々からの寄付と言うことが記されていた。口径20cmのシュミットカセグレン式の望遠鏡を持ち込む人もいた。その中で2002年の日食に同伴した仲間にも再会でき、放送大学の知り合いに日本では全く会わないのにエジプトとリビアの国境という僻地での再開にはお互いに驚いた。テントに戻るとジェイムスとネイルは町で皆既中の市民の写真を撮るらしく、町へ出かけるところだった。今回の観測内容は、HDビデオカメラ(ハイビジョン)による画像記録、パソコンの目による風景動画、温度湿度観測と100色色見本からのコロナ色選定である。従来はフィルムカメラを使用していた。ハイビジョンのみの試みは始めてである。ビデオを購入したのが35日、テレコンバージョンレンズが着いたのは314日。初回テスト兼最終テストは出発の3日前の春分の日に行った。観測当日まで取扱説明書に釘付けだったことは言うまでもない。観測計画は、5分毎10秒の部分食の記録、第2接触のダイヤモンドリングは1/10000で記録。皆既中は1/10001/1251/4とシャッター速度を変え1/1251/1000では可視光を半分に分けるフィルターを2枚交換する。そして途中にデジカメ機能の露出を変えないで感度の最高と最低の3枚を一度に撮る機能を使いフィルターなし、可視光赤側と青側のフィルターで計9枚の写真撮影。第3接触のダイヤモンドリングは1/1000秒で記録。後半の部分食は前半同様にした。部分食の露出を固定するという考えは後半の終わりごろ確立できた。計画はそのまま実行となった。第一接触は、現地時間12005秒。周りから始まりの声が上がる日食が始まった。ビデオと写真は、食分が大きくなるにつけ露出オーバー気味になってしまった。大接触10分前パソコンの電源を上げいくリプスナビゲーターのカウントダウンが始まる。3,2,1その1から2秒前ダイヤモンドリングが始まり方々から歓声、歓喜、悲鳴等々が上がる。皆既日食を見て騒ぐ動物は人間のみである。予定通りの計画をこなし、双眼鏡で10秒ほどコロナを堪能する。パソコンから第三接触まで130秒の声が聞こえた。更に30ほど双眼鏡でコロナを見る。いつ見ても素晴らしい。右に4本のストリーム、左に5本。極小期にしては華やかなコロナである。10回も見ているのに未だに声が震えているのが後のビデオで確認できた。残り30秒は1/125秒でフィルターを二枚導入し左下が始まったダイヤモンドリングは右上から現れ、第三接触となった。カウントはやはり2秒ほど遅かった。パトリシアが興奮のままやって来た。ベルギー人の彼と後ろで観測していたヨーロッパ系の人二人の協力を得、コロナ色を選んでもらいデータにした。パトリシアの選んだのは私と同じであった。ヨーロッパ系の人は、初めての日食だった。後半はシャッター速度を設定することでデジカメ機能もシャッター速度をコントロール出来ることが解ったので綺麗な部分日食の写真を撮れた。温度湿度観測も115分から165分まで記録した。今回の天気は2001年のアフリカ日食と同等の第一接触から第四接触まで雲ひとつもなく天気のストレスはなかった。大成功である。キャンプ地からサルームの町まで個人で観測に来ていた人の車に乗せてもらいバス停にパトリシアと戻りバスでマルサ・マトルーフへ戻った。パトリシアが以前泊まっていたホテルがあまり綺麗でなかったので私が泊まったホテルへいくと2日前とは大幅に違う値段を提示してきた。仕方がないのでパトリシアの泊まったホテルへ戻った。やはり今日はこの街は日食観測の人でごった返したため、値段が上がったと思えたが嫌な思いをした。夕食は2日前と同じところで1/4チキンを食べた。

次のページへ
前のページへ
旅程へ戻る
日食へ戻る