スィーワ・オアシスへ? 330

 朝、日食記事の載っている新聞を買いあさり、マルサ・マトルーフから南南西へ約220km、バスで3時間。8時前のバスでパトリシアと向かった。ひたすらサハラ砂漠が続くだけで何もない。ここの砂漠は平地の砂地である。ぼんやり外を眺めていると置石の直線があるのが判る。この砂漠の真っ只中にも所有権を主張しているように見られる。ひたすらまっすぐの道を時速100km/sぐらいの速度で快適に走り抜けた。11時前にバスターミナルへ着いた。近くの安宿へ行くが満室だった。

もう1件、パトリシアと訪ねたがこちらも満室。パトリシアの足が速くいつの間にか離されてしまった。仕方なく、インフォメーションを訪ねた。町の中心の宿は全て満室で郊外の大きなホテルにはまだ泊まれるかもしれないと言われた。昨日の日食観測隊がここに終結してしまったのだ。とんでもないところに来てしまったと思い、旧市街と目の前の山を写真に収めた。少し歩いているとバスが来たのでマトルーフと尋ねるとそうだというのでそのバスに乗り、一気に引き返した。帰りのバスの中は、エジプトの歌謡曲のようなもので騒々しかった。マトルーフの街は、今日で三泊目になる。海岸沿いの少し高いホテルにした。久しぶりのテレビ、冷蔵庫付である。一泊70£。夕食を買いに出かけると砂絵のお土産が売っていた。なんと日食のデザイン。2本買った。カマスとチキンを買ってホテルに戻ると砂がこぼれていた。砂絵の入っている瓶がぶつかり合って1本割れてしまっていた。解ったことはこの砂絵固めてあるのは瓶の入り口のみで後は、詰めているだけで絵を描いているのである。職人技である。

7.ロゼッタへ 331

 マトルーフからアレキサンドリアにバスで戻った。日食のポスターを貰うためにインフォメーションを訪ねると、丁度、ヨーロッパ系の観光客がインフォメーションに貼ってある日食のポスターを剥していた。それが最後の一枚だったようだ。何度も何度も通ったが結局入手できなかった。カメラには入国の後、空港で貼ってあったのを撮影したのとキャンプ村のカードに印刷されている小さなものあるだけだった。インフォメーションでロゼッタの資料を入手し、ピックアップトラックを乗り継いでロゼッタに着いた。アラビア語でラシード(Rasheed)と言う名前の町である。現在、大英博物館に展示されているロゼッタストーンの発掘場所でもあり、16世紀にはオスマントルコの地中海沿岸の最大の港町となった。どの時代でもアキクサンドリアが栄えればこちらが衰退、こちらが栄えればアレキサンドリアが衰退という図式のようだ。バス停から地球の歩き方に載っている地図にしたがい唯一のホテルに向かったが見つからなかった。町の人に宿を訪ねると町の中心にホテルがあると教えてくれた。中心にあるロゼッタ博物館の向かいに結構立派なホテルがあった。ナイル川には虹が架かり私を歓迎してくれているようにも見えた。博物館の隣は警察署なので治安は確保されている。あまりにも敷居が高かったので他を探そうと思ったが周りの人が進める。この町、あまり外国人観光客が訪れないところらしく2日間に一度も外国人観光客らしき人には会わなかった。試しにホテルの値段を聞いてみると180£と言う。耳を疑った。ナイル川のほとり、この町で一番高い建物の最上階の部屋に泊まった。ベランダから地中海に沈む太陽を見る。ビデオも回しながら夕焼けを撮った。夕方のお祈りの声が町中の生活音を消す。はっきり言ってうるさい。この町で一番えらくなったような気分を味わえた。

次のページへ
前のページへ
旅程へ戻る