ポンペイの柱を見に行った。高さ26m幅2.6m。この数字は、後に新アレキサンドリア図書館へ行ったとき絵画の展示補足に書いてあったものである。この柱を中心にスフィンクス像があるように思われたが、地球の歩き方によればこの柱が400本もあったと書いてあった。確かにカルナック神殿の柱のほうが大きく高かったが、組石で作ってあった。こちらは、アスワン赤色花崗岩のくり抜きである。400本は想像出来なかった。もしそうだとすると、スフィンクスは後世に付け足されたことになる。その後、コームッシュアーファのカタコンベへ行った。カメラを預けらされたので撮影できなかった。墓の中は、エジプト文明とギリシャ文明が混在していた。入口の両側にはギリシャ彫刻があり、人魚までいた。中心には、フォリス神。地下神殿は結構広かった。トラム(路面電車)で宿の近くまで戻った。スイカが1.5£Eだったので買って宿で食べた。流石に1つは食べ切れなかったが、半分まではがんばった。午後は、ローマ円形劇場へ行った。補修工事のため半分しか見れなかったが、ローマ時代の円形劇場を実際に目にするのは初めてである。弥生時代にこのような大きな建造物があることを考えると“凄い”の一言である。その後、グレコローマン博物館へ行ったが、閉館まで1時間しかなかったので、国立博物館へ行ったが、こちらは既に閉まっていた。結局、19:00までやっているニューライブラリーへ行った。入場料は10£E、非常に大きな図書館であった。中には絵画とアレキサンドリアの古い絵、写真の展示は無料であったが、古文書は更に20£E払って中に入ったが、絶対にこの値段の価値は無いと思った。失敗である。この入場料があれば、鳥の一匹食べられる。夕食は、昨日と同じであったが、コロッケパン3ケだと1.25£Eであった。
エジプトデルタ地帯の唯一の世界遺産アブー・ミーナーへ行くため、マルス駅近くからマイクロバスでモウイブ・ゲティードゥ長距離バスターミナルへ行った。ここから約50分で到着。コプトキリスト教の聖地で1959年に再建された。聖者メナスの体の一部が信仰の対象となっていた。ここの太っ腹のところは、豆、ナン、茶がただで配られていることである。茶は、エジプトの水道水臭かったが後は問題なかった。当然食堂は、現地の民で賑っていた。帰りのバスが、市内を通ってくれたので覚えていた場所で下りた。帰りの運賃は3£E、約55円である。昨日訪れた国立博物館の近くだったので早速入場券を買おうとしたら30£Eと言われたので止めた。その後、ギリシャローマ博物館へ行った。日本の弥生時代と同時期のミイラの顔に描かれた絵がしっかり残っていたのには驚かされた。写真可だったのでデジカメとビデオに収めた。午後3時ごろ食料品市場へ出かけた。さまざまな鳥、兎が売られていた。魚を焼いてくれ、イカはフライにしてくれた。久しぶりのまともな夕食となった。
朝市電でシャトピー墳墓群へ行った。特に目新しいものはなかったが、ローマ時代の柱がごろごろしていた。その後、ムスタファカメル墳墓群を見ようとムスタファカメルというところへ行き、場所を他ずるねと駅で10個ほど戻るといわれた。地球の歩き方によると墳墓が3基あるだけだったので諦めた。ここからバスに乗りモンタザ宮殿へ向かった。宮殿の前にスーパーマーケットがあったので買出しをした。エジプトに入ってから初めての大きなスーパーであった。宮殿内の見学はできなかったが、整備された敷地内をゆっくり歩き回れた。変わった鳥がいたのでビデオに収めようとしたが一瞬しか撮れなかった。列車に乗って東の端のアブー・イールへ行ったが、海岸以外何もなかった。海岸では、非常に高い波にもかかわらず、たくさんの人が泳いでいたのには驚いた。列車でスィディ・ガベル駅へ戻り、そこからバスに乗ってノズハ動物園へ行った。ここの動物園は、子供と動物のコミュニケーションを主においていることが伺えた。子ライオンを抱かせてくれると言っていたが、噛み付かれては洒落にならないので止めた。面白かったのは、猫が檻の中にいたことだった。マルスに戻り小さな鳥の丸焼きを買いホテルに戻った。途中、ぶどうが500g、0.75£Eだったので購入。約15円である。