ザァズィーッ 7月22,23日
9:00前に駅に着いた。ザァズィーッまで買おうとすると午後までないと言われた。切符を売っている人は英語を話せた。しかたないので、タンタまでの2等切符を買った。列車は9:20頃きてひとつの駅も止まらずに約30分後にタンタに着いた。駅前のミニバスにザァズィーッへ行くかと聞くとターミナルへ行けと言われた。ターミナルへ着くとザァズィーッまでは、自家用車バス? 乗り合いタクシーのプジョー504の9人乗りで向かった。昼少し前に街に着いた。乗客が全員降りたので私も一緒に降りて駅へ行くミニバスに乗った。地球の歩き方によると駅前に安宿があるとのことだったからだ。一軒目の宿の受付には誰もいなかったので他を当たったが、結局その隣の宿になった。テル・バスタを見学しに行くにはタクシーしかないとのことだったのでその通りにした。この街はカイロに近いせいか運転手を危ないと感じた。テル・バスタまで最初は10£Eと言い出し勝手に5£Eに下げてきた。全くわけが判らない。距離が定かでなかったが、2£E払って遺跡まで行った。遺跡は、大きなレリーフやヒエログリフの付いた石がごろごろと転がっていた。エジプトの遺跡は、小さいといっても規模が違う。ここでも毎度のごとく警官がバクハーシを要求してきたが断った。その警官と係りの人が博物館まで4kmありタクシーは2£Eと言うので止めてくれたタクシーに料金交渉もせずに乗ってしまった。途中、ラジエーターに水を入れ、直結してエンジンをかけていた。この運転手英語が話せ、博物館に着くとここは市外だから5£Eと言う。最初に料金交渉をしていなかった自分の否を反省しておとなしく払った。博物館は私ひとりの観覧となった。展示は、テル・バスタとグレコローマン時代が主だった。英語の解説があったのでゆっくり楽しめた。帰ろうとすると何もしていない人が私にバクハーシを求めてきたので、あなたは何も役に立っていないと言って断った。博物館を出てミニバスに乗った。マハッタ(アラビア語で駅)行きかと聞いて乗ったのに着かない。途中までで終点となった。そこから他のミニバスへ乗れという。たまったものではない。親切な人が英語で駅までの行き方を教えてくれたので更にミニバスに乗る。これも結局、街外れに連れて行かれた。その後、他のミニバスに乗る。運転手に私が日本人だとわかると自分のミニバスに日本人を乗せたことを誇りに思ったらしくお金は要らないと言う。この街が少し好きになった。エジプトへ来て感じたことは、何故か自分は正しいと思っていることが実は違うことに気づかない人たちがたくさんいる。決してうそはついていないようだが、往々にして間違っている。ミニバスの件もその一環だと思った。夕食を買いに行った帰りに水を買った。昼間買ったときと値段が違う。昼は1.5£Eだったが、今は1.75£Eと言う。やはりこの街は、好きになれそうにない。
7:10に駅前の小さなバスターミナルへ行く。ズラーへ行くとファウース行きのバスがあるというので、ミニバスを待った。ファウースからホセネンヤーまでバスで行き、そこから乗り合いタクシーでサーン・イル・ハガル遺跡へ向かった。ここの遺跡は、枯れてもエジプトである。大きなオリベスク、巨大な像がたくさん倒れていた。地球の歩き方によると地下水が多いために発掘が進んでいないらしいく、修復はまだまだ先のようである。カメラ10£E、ビデオ100£Eと言われたのでカメラのみの撮影となった。アモン神殿を見て回るが規模が大きい。アンタ神殿を見るのを忘れて博物館を見学したが、ザアズィーッの博物館の展示とあまり変わらなかった。墓守がいたが結局、バクシーハは払わなかったが、アンタ神殿を見るのを忘れていたのに気が付き、墓守の前を通り遺跡へ戻った。帰りのワゴンバスでショートカットがあるというので降りたが違っていた。ザアズィーッへは、15:00ごろ戻った。戻る途中、街中に昨日見た綺麗なモスクの近くを今日も通ったので途中下車し写真に収めた。昨日買った場所で水を買いたくなかったので近くの違う店へいくと何とアルコールが売っていた。2日ほどアルコールを飲んでいなかったので早速、1本。夕食も牛焼きを買い込みホテルでビールを楽しんだ。明日は、6:30発のスエズ行きの列車に乗る予定である。
朝5:00の目覚ましを無視したようだ。5:13に目が覚めた。バックに荷物を詰め込み6:00過ぎに宿を出た。スエズまでの切符を買った。駅員も私が日本人だとわかると握手を求めてきた。列車は10分ほど遅れて到着したが、満席だった。イスマエレーヤの手前まで立ったままうとうとしていたようだ。ウォークマンを聴きながらまた睡魔に襲われているうちに砂漠に入った。10:00にスエズの手前で止まった。約20分後に少し動いたかと思うと今度は逆送し始める。要約11:00過ぎにスエズ着いた。ミニバスで街の中心へ行きたいと思った。言葉が通じなかったがバスに乗った。的中、何とか中心にたどり着いた。2、3軒宿を訪ねた後に何とか宿を確保できた。その足でスエズ運河へ向かった。思っていたより狭い。私の住んでいる浦賀湾の入口並である。地元の子供が竿を使わずに糸だけで釣りをしていた。水は綺麗であった。街へ戻り酒の飲めるところを尋ねるとサンジョルジュと言う店があると教えてくれた。30分ほど探し回った後にようやくたどり着けた。その店はバーであった。ビールが8.5£E、普通の酒屋で買うと6.75£Eだと判っていたが、飲んだ。地球の歩き方によるとスエズ運河からの日の入りが綺麗と書いてあったので出かけた。しかし、運河から日の入りは見えそうになかったので、スエズ湾側に戻り見た。久しぶりに沈み行く太陽を見ることができた。宿に戻る途中の市場で牡蠣が3£Eで売っていたので酒の肴にして、昨日買った不味いブランデーを飲んだ。