バンジュール(ガンビア) 8月23,24

 お金がない。8時半過ぎに銀行へ行った。1つ目は、ATMが無かった。2つ目に在ったがマスターカードは使えなかった。宿へビザカードを取りに戻り再度兆戦すると1回に引き出せる最高額が2,000D。この国の最高額紙幣が100Dだった。約400円。インフォメーションを探したが見つからなかった。朝食を食べた。パン屋の前にパンに挟むおかずの屋台がある。効率が良い。パンを買い、屋台でパンに魚ボールとマカロニを入れてもらった。美味しかった。ロンリープラネットに乗っていた街の反対側にある宿を訪ねると今泊まっている宿より安く、設備が良かった。宿へ戻る途中、酒の売っている店を発見。ガンビアのビールJulbrewを見つけた。180mmビンしかない。値段は17D。この国のビールはこれだけだった。1040分にチェックアウトし、新しい宿に着いたのは、1115分だった。ビールを飲みに行った帰りにマンゴーを買った。種を如何に取るかがポイントのようだったが、美味しかった。これが、西アフリカに於いて果物イコールマンゴーの図式の始まりだったようだ。宿で少し寝て宿の窓から見えるアーチ22という大きなアーチを見に行った。上に昇る入り口は閉まっていた。国立博物館へ行くと閉館30分前だったので入らず、再度、インフォメーションを探したが、見つからなかった。地図に載っているバスターミナルへ行ったが、1年ぐらい前に閉鎖されたようだった。ガンビアの東地区にあるジョージタウンへの行き方を何人かに聞いた。最初の人は、フェリーで対岸のバラへ行きそこからバスで行くと言う。これは、北ルート。夕方、バスを見つけたので行き先を尋ねるとジョージタウンだった。南ルートを行くようだった。その他、何人かに聞いたがルートはこの2つのようだった。ただ、人々に聞いていて分かったことだが、ちゃんとした知識がないにもかかわらず、自分は分かっていると思い込み、話す人が多いようだった。街中で日本からの援助米を発見した。それは、トラックから降ろされるところだった。米袋には、日本の日の丸とFrom people of Japanと言う文字が書かれていた。夕方酒を買いに行くと見つけた店は閉まっていた。その隣の店には酒は無かったがカップラーメンが売っていた。マレーシア産だった。この店で酒を売っている店を聞いてベルギーのブランデー1l買った。そこには、ブランデー1l 80D、ワイン1l 75Dだったからだ。夜になっても電気が来ない。昼間は来ていた。ビールが冷えていたからだ。結局、寝るまで来なかった。ブランデーは飲みすぎてしまうようだ。朝になったら電気は来ていた。

 10時半ごろ博物館へ行こうと降りて行くと朝食つきでだったので食べた。アテネオリンピックのダイジェストがテレビから流れていた。それによると日本はメダル獲得第3位で金メダル15個も取っていた。第1位、アメリカ。第2位は、中国だった。このところの中国の進出は目を見張るものがある。11時半ごろ博物館に着いた。お目当てのストーンサークルの展示は2箇所あった。お土産の売店に居た人にストーンサークルのあるワッシュへの行き方を尋ねると北ルートを教えてくれた。対岸のバラからケレワンまでは、良い道でそこからはグラベル(未舗装道路)になるが平らであるらしい。この人を信じることにした。そこから10kmほど西の街バカウへ行った。岬があるのだが、見るものがなかった。この街は英国人の別荘街で高そうなホテルが沢山あった。ボタニカルガーデンへ行ったが彼は葉落ちているし、花も今一で入場料の5Dの価値は見当たらなかった。しかし、園内を手入れしている人は、きれいな場所だろう。と言っていた。クロコダイルプールへ行った。チケットを買い中に入るととても係りとは思えない人がチケットと言うのであなたは、と聞くと公園のスタッフと言う。証明をというとなかなか出さない。周りの人々は彼が管理人だという。面倒なのでチケットを見せた。プールには6mほどのワニが沢山いた。プールの外の私から3mほど離れたところにもドテと寝ていた。近くの桟橋で昼食を取った。魚ボールライス10Dだった。この国の定番は魚ボールのようだ。ミニバスでバンジールに戻る。昨日昇れなかったアーク22の横を通ったので降りた。開いていたが入場料が25Dもしたので止めた。宿に戻り少し休んでから夕食の買出しに行った。食料を買い、宿に戻りビールを飲みながらオリンピックの観戦をした。3,000m障害の女子でケニアが1位から3位まで独占すると部屋の中が大騒ぎになった。この時、アフリカが一つの国のようだった。11時ごろ雷雨で目が覚めた。やはり、雨季のようだ。

前のページへ

5頁

次のページへ