バッセ 8月28、29日
朝起きたら雨が降っていた。8時過ぎには土砂降りになった。出かけるのを諦めて音楽を聴いた。11時少し前に雨が上がったのでフェリー乗り場へ歩いていこうとすると門のところに客、ここの長ともう一人いたので挨拶をして出かけた。町外れに着くころまた雨が降ってきた。町を出るとだいぶ降ってきたので木の陰に隠れ合羽を出した。この合羽、南米三大祭の一つ、ボリビアのオルロの祭りのときに水風船とヘアースプレー攻撃から服を守るために買ったものでぺらぺである。後ろから来た二人が私を追い抜いていったが途中で追いついた。11時半ごろフェリー乗り場に着くと対岸にミニバスがいたが、フェリーは来なかったのでバスは行ってしまった。ここには待合室があり入っていると雨が強くなる。12時少し前にフェリーが来た。フェリーを見ると皆片側に並んで乗っていた。着いて分かった。ここのフェリーは筏をロープで結び電動で動かすのだが、電機が来ていない。こちら側からは車も乗り込んで皆でロープを引いた。川の真ん中あたりでまた雨が降ってきた。対岸の待合室で少しまっているとバスが来た。バンサン往きだったので乗るとカバンの料金を5D取られた。12時40分に着いたが、そこからパセ往きのバスが動かない。雨も降っていたので小雨になるのを待って食堂ぽいところへ行くと煮物があった。少し味がついたただ煮たものだったが、久しぶりに肉を食べた。バスを待っている間、現地の青年と話しをした。バスは、3時少し前に出た。ガンビア川の南側は北側とは違い、家が点在して畑や田も少しある。パセの街に着いたのは4時ごろであった。ロンリープラネットに載っている宿を運転手に尋ねると、乗ってきたバスに載せてもらい少し戻った所に降ろしてくれた。そこから宿を聞くのだが反対の方向を教える人もあり、行ったり来たりしたが何とかたどり着けた。宿を取り、地図がないので街中を歩き回りながら国境の街サビー往きのバス停を探す。宿の近くからバスが出ているのを見つけ聞くと此処から出ると言う。着いた大きなバスターミナルへ行くと乗ってきたバスの補助の人が左側の道の外れと教えてくれたのでそちらへ向かう。この人は唯一信用しようと思える人である。街外れに行くバス停らしいところがないので尋ねるとバスターミナルと言う全くである。更に近くの人に聞くとそこと言うがバス停と思わせるものは何もなかった。しかし、サビーへ行く人が数人居たのではっきりした。相変わらずガンビアである。宿へ戻る途中、店で酒を探すのだがこの街はムスリムなので酒はないとはっきり言われた。宿に戻り聞くと酒を飲めるところがあるようだったので、そこまで連れて行ってもらった。15歳の少年は此処の宿は、バンジールにアポロというホテルの2号店だと言われたときに思い出した。バンジールに着いて最初に訪ねたホテルだった。本店を経営しているのはおじのようだった。バーで飲んでいると2人入ってきて1人が私と違うものを飲んでいるのに気付いた。此処の地酒でカナーと言うもので砂糖を発酵させ更に蒸留したものだ。小瓶だが4D。ビールが20Dだったので1本で5本飲めることになる。客から玉子の差し入れもあり暗くなるまで居た。7時に電気が来ると言っていたが、翌朝になっても来なかった。いつまで待っても来ないだろう。電気髭剃りの電池が切れたのでこの3日間髭を剃っていない。この国で初めてチキンのモモが売っていたので一つ買って夕食にした。
惰眠をむさぼり洗濯をした。ズボンと帽子を洗ったので外に出られない。2時間ぐらいするとはける程度まで乾いたので市場へ行った。日曜のためかレストランは、開いていなかった。魚団子を買って宿で残りのパンとで昼食にした。少し寝た。4時ごろ出かけると急に雲行きが怪しくなった。洗濯物をまだ干していたので宿に戻って取り込んだ。昨日の酒場へ行った。酔っ払いは駄目である。私が残していたビールを飲む奴が居て危なく喧嘩になるところであった。その様子を見ていた人と話をした。電力会社に勤めていて少し落ち着いた27歳のオフィスワーカーと言っていた。昨日も来ていたらしく私のことを知っていたようだ。おなかがすいたので近くの飯屋で夕食を食べた。日本の援助米を食べられて感動した。フフと言う現地の料理は餅のようなものと肉入りハヤシライスだ。すごく美味しかった。バーに戻りカナーを飲んで帰った。彼がオートバイで送ってくれたが途中警察に捕まった。彼のオートバイが無灯だったためのようだった。しかし、飲みすぎてしまったため、これが夢なのか現実だったのか定かではない。
7頁