フェズ 83日、メクネス 4

 8時半ごろフェズ・エル・バリに向かった。フェズの街は大きく三つに分かれている。新市街、王宮が在るフェズ・エル・ジェディドそしてメディナのフェズ・エル・バリである。途中、ブー・ジュルード庭園に寄ったが、水が枯れていた。ブー・ジュルード門は、逆光だったので写真を午後に回した。ダール・バトハ博物館は、地球の歩き方の情報どおり休みだった。ブー・イナニア・マドラサも情報どおり改装中。ザウィア・ムーレイ・イドリス廟は、イスラム教徒でない私は入れなかった。またしても、まともに入れるところが無い。ここまでは、何とか道を把握できていた。ここから先がパニックになった。うなぎの寝床、フェズの迷路にはまってしまった。僅か2030m先にあるはずのカラウィン・モスクにたどり着けない。ぐるぐる回っているうちに大きな広場に出た。サファリーン広場である。どうしょうもなかったので、裏技のGPSを使うことにした。しかし、バッテリーのレベルが1、一番少なくなっていた。今泊まって入る宿には、コンセントが無い。諦めて、方位磁石を使って何とかモスクにたどり着いた。そこから地図上では隣にあるはずのアッタリーン・マドラサへ行けない。同じ道を何回も回ったので流石に完全に覚えてしまった。ここの入場料は10DHだった。中の彫刻が見事とのことだったが、それほどのものとは思えなかった。カラウィン・モスクは、地球の歩き方によると庭には入れるとあったがそこすら入れなかった。スーク・ダッバーギーン(なめし皮染色職人街)へは、2回のチャレンジでたどり着けた。写真を撮ったらお金を請求された。更に上に昇るとまた払い全部で6DH。後で考えたことだが、ついてきた人に払う必要は無かったと思う。彼がビルを管理している訳ではないのだから。伝統的ななめし皮の染色を初めて見た。昼時だったので昼食を買ってアンダール・モスクへ行く途中の路地の横に座って食べた。モスクは、門さえも開いていなかった。北端にあるジャメイ門へ向かう。途中、女の子達がガイドではないと言いながら案内する。モロッコへ来て何回かお目にかかったフルーツが売っていたので買って1つ食べた。中は種だらけであまりおいしくなかったので、女の子達に上げた。ジャメイ門の隣にあるギッサ門の表示を見つけたのでこっちへ行くと女の子達に言って行くとまだ一緒に付いてきたが、門の手前50mほどの所で別れた。メディナの外の丘を登ってマリーン朝の墓地へ行くとメディナが見渡せた。墓地から戦争博物館へ向かう途中男の子と一緒だった。水を飲むとくれと言うので上げた。食べ物も欲しがっていたが、あげなかった。父はいないようで空きビンを集めていた。戦争博物館は、工事中だった。昨日着いたバスターミナルへ戻る途中メロンを買った。今まで1kg14DHと言っていた様だったが違っていた。1kg2DH12.5DHで買えた。宿に戻り食べ、少ししてから新市街のスーパーマルシェへ酒を買いに外へ出る。王宮の入り口へ向かう人がいたので一緒に行き、二グループほど行過ぎるのを待って写真を撮った。最近よく道に迷う。スーパーマルシェも地球の歩き方に載っていた位置とは50mほど多少ずれていただけなのに見つけるのが大変であった。酒が手に入ったのでチキン1/4を買って夕食にした。酒を飲み終え水を買いに出ると宿の影から一人の男が出てきてカンフーの真似をした。私も、カンフーマスターと言って形を作った。酔っぱらいである。

 940分ごろフェズの駅に着いた。次の電車は11時だったので、昨日行ったスーパーマルシェでビールを買い、駅前の公園で飲んでいると一人の男が話しかけてきた。少し話していると昨日スーパーマルシェの場所を教えてくれた人が来た。彼は日本のジャイカのサカイという人を知っていると言っていた。10時半にホームへ入った。電車は定刻どおりに来たが、何故か動かない。動き出しなのは、1155分であった。理由は、不明であるがよくバスにあるのは、客が少ないとき1本キャンセルすることがある。しかし、電車である。何か違う原因があったのだろう。1時にメクネスの新市街に着いた。地球の歩き方に載っていた宿へ行くと120分だというのに前日の客が居た。1時半過ぎにようやく部屋に入れた。昼食を済ませメディナへ行った。ジャメイ博物館は、ひたすら絨毯の展示であった。2階に綺麗なステッドガラスの窓があった。その後、泉を目指しながらブー・イナニア・マドラサへ行った。学生の寄宿舎で中庭が印象的であった。ベルダン門、クミス門を見に行った。途中に様々な職人が門や家具等を作っていた。ここの自然の暮らしは、懐かしい日本の暮らしを思いでさせてくれる光景であった。バスは、ちゃんと酒屋の前に帰ってくれた。ビール500mm、ワイン1L、チキンで夕食にした。

前のページへ

4頁

画像集へ
次のページへ