ボォルビリス遺跡 8月5日、マラケシュ 6、7日
8時50分に宿を出てムーレイ・イドリス往きの乗り合いタクシーに9時10分に乗れた。9時半過ぎに着いた。私は、ブォルビリス遺跡へ行きたかったので道を尋ねると向こうと教えてくれた。その人が何故か付いてくる。こっちだと言いどんどん町の中へ結構急な坂を上っていく。ガイドでもないのにこっちだというので真っ直ぐに進んだ。一人の人が居たのでボォルビリス遺跡を尋ねると付いてきた人と話をして英語で訳してくれた。すると勝手についてきた奴はこの町を勝手に案内し、ボルビリス遺跡へ行くと言う。その瞬間、切れた。勝手に付いて来た奴にいい加減にしろと騒いだ後、近くに居た女性に場所を尋ねると、騒いでいたのを知っていたが全く反対の方向だと教えてくれた。結局、着いた所まで戻らされてしまった。そこに居たバスは、ボォルビリスへ行くようだったので乗った。遺跡の手前1kmのところまで運んでくれた。卑弥呼の時代より遡ること約200年、紀元前40年ローマ時代の遺跡である。大きさは、私の感覚的には吉野ヶ里遺跡の3〜4倍と思えた。印象的だったのは、床の絵が見事に残っていた事と、カラカラ帝の凱旋門だった。途中、日本語を話す男女がいた。会話から横浜から来ているようだった。帰りはバスも無し、約4kmの道のりを歩いてムーリイ・イドリスの町に戻ったのは、1時半を回っていた。お腹が空いていたので値段も聞かずに大ハンバーグ、と言うより小さなハンバーグが沢山入っているパンを食べた。しっかり20DHも要求されたが、食べてしまったので払った。お金を払い終わるとバスが動き出している。運転手にメクネスと聞くとそうだというので乗った。街に戻り乗り合いタクシー乗り場があったので降りた。その足で昨日見れなかった王宮側へ行ったが何処も開くのは3時からである。風の道を通り一番遠いアグダルの貯水池へ行ったが水は無かった。ダル・エル・マ(水の館)が開くのを待っていると10前に入れてくれた。大きく広く涼しいが何も無かった。地図を頼りに戻ると最初に迷った入り口に出た。クベット・エル・キャンティへ入ると10DHだった。ほんの少ししか見学の場所が無くてこの値段は高い失敗したと思ったが、キリスト教徒の地下牢へ入って納得した。内部は大きく広かったが、正確な時代が判らなかったのが残念である。バスを待ったが来なかったので歩いて新市街へ向かった。途中、ネットカェが在ったが、日本語は読めなかった。宿の近くで酒を買い、昨日と同じメニューの夕食となった。
5時半に起きた。7時55分の電車は、10分ほど遅れてマラケシュへ向かった。乗車率は丁度100%ぐらいで席は一杯だった。サレ、タンジェ、カサブランカと今回訪れた街を通り過ぎ、マラケシュには定刻の2時40分に着いた。途中の駅でだいぶ止まっていたので時間を調整していたのであろう。南へ7時間、気温が上がったのを感じた。地球の歩き方に載っていた宿は、1ブロックほどずれていた所に在った。今までの旅で初めて地球の歩き方持参割引10%が適用できた。地図を便りにインフォメーションへ行ったが閉まっていた。スーパーマルシェは、小さかった。インターネットカフェの場所にもそれらしきものは無かった。その近くで大きなスーパーマルシェを見つけた。物価は、感覚的に日本並のような気がした。夕方、メディナのジャマ・エル・フナ広場へ出かけた。夕食を買うつもりであったが、高くて手が出ない。1件日本語表記のメニューを出している店を見つけた。蛇使いは、旨くコブラを操っている。音楽隊は怒鳴り、ほうぼうの屋台からは煙が立ち上がり街のパワーが伝わってくる。だが、全てが観光的でどうにも馴染めなかった。帰りはバスで帰った。今日は、航空券の帰りの日。いよいよ、アフリカの旅が始まる。
8時半過ぎに歴史地区へ向かった。アグノウ門は逆光だったので写真を午後にした。サアード朝の墳墓群へ行くとフランス、スペインからの団体客の為、第2の部屋は順番待ちになった。ここには、サアード朝の黄金王アフメド・アル・マンスールの墓がある。その後、アグダル庭園へ向かったが地球の歩き方に載っている地図に入り口が示されてなく、あまりの大きさに反対側まで行く勇気が無かったので諦めた。エル・バディ宮殿へ行った。当時の破壊のまま修復されていないが、地下牢の跡は残っていた。テラスに上ると全体が見渡せ、壁の上に比較的大きな鳥が巣を作っていた。ここも観光客で賑わっていた。バイア宮殿は、広く綺麗だったが観光客でごった返していた。歴史地区は観光客のメッカのようだ。12時ごろ門を出ると入り口は既に閉まっていた。11時45分までであったようだ。ダル・シ・サイドはもう昼休み、ジャマ・エル・フナ広場でラム肉を食べ、生ジュースを飲んで宿の近くでビールを買って戻った。ビデオテープが終わったので再生すると何も映っていない。どうも以前からビデオを撮影していると時々丸の中に+の印が出ていたのを思い出した。この印はたぶん機械的の故障を表していたと思う。全く録画されていなかったが、再生だけが壊れた可能性も否定できないのでテープを持ち帰ることにした。今回の旅でのビデオ撮影は終わった。帰国後、ビデオを修理し再生したところ初めの約30は撮れていたが残りは映っていなかった。ビデオに頼っていた分写真は少なかった。一番残念だったのはボォルビリス遺跡が映っていなかったことだ。私の頭の中にはあるが、友人に映像伝えることは出来ない。3時過ぎにメディナ地区に行った。刃物を専門に磨いでいる所があった。いつも使っているスイスナイフ(十得ナイフ)を磨いでもらった。約5分、3DHだった。出発前に自分で刃を付けたのだが、やはり職人である。全然違う。いつものことながら道に迷った。しかし、ここには団体客が沢山いる。一緒に後を付いていくとマラケシュ博物館に着いた。入場料30DHがつらかったので入らなかった。隣のクッバ・バアディ(ドーム型の屋根を持つ霊廟)も外から写真を撮っただけで終わりにした。ベン・ユーセフ・マドラサへ行く。地球の歩き方によると入場料が20DHとあったが30DHだった。その脇に3か所料金50DHとあるのを発見。これを買って入った。ここは、北アフリカで当時の最高の建築技術を用いた最高傑作と言われている神学校の寄宿舎である。中庭が印象的であったがそれほど大きなものではなかった。入場券を手にマラケシュ博物館に戻った。ここは、博物館というより美術館と言った方が良い。クッバ・バアディンの中に猫がいた。スペードやハートの窓がアランビアンナイトを髣髴させるが、黒猫が一匹、彼は何も考えていない。地図を頼りに長距離バスターミナルに行き、フルザザートとエッサウラ往きの時刻を確認し、昨日のスーパーマルシェへ向かった。途中、チキンを焼いたのがあったので入手、安ワインを買って夕食となった。
5頁